Blog説明

バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。

ラベル SV650 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SV650 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

5.22.2018

SVを手放しました。


タイトルの通り、SVとお別れすることになりました。

また事故ったとか、何かが嫌になったという訳ではないのですが。むしろバイクとしては適度なパワーに運動性の高さに、独特のスタイリングとかなり気に入っていました。

ただ自分にはオーバースペックかな・・・と思うようにも。6R以来の剛性の高い車体にハイグリップタイヤを履いたバイク。ワインディングに持ち込んでみるとまあお速い・・・これまでと同じペースでも隔絶した安心感が。

しかしそこから更にペースを上げても同様。だけどそうなると乗り手の方が怖くなってきたwwww速度域が上がると、コーナーも完全ブラインドで突っ込んでいく訳で、もうそこまでやるならサーキットでないとやりたくないな、と。



常々主張していますが、すふぃもはちょくちょく六甲とか行っても別に「攻めて」いる訳ではないのですよね。バイクの挙動を感じながら走っているだけで。なのでよく走っている場所でも、完全初見の場所でも走りかたはほぼ変わらず。ひたすらスムーズに走り続けられることを目指しています。

そんなすふぃもにとってこのSVはまさに「魔性」のバイクでした。
エンジンがもっと開けろと、車体がもっと旋回力を引き出せと、タイヤがまだまだ限界にはほど遠いと、そういうフィードバックを送ってきます。勿論ドゥカティなんかはもっと積極的にそういった事を乗り手に求めてきますが、 SVは「もっとやれるけどやらないの?」と静かに問いかけてくる感じがします。

勿論そのフィードバックを受けても自分のペースを乱されずに安全運転をするのが真っ当なライダーです。すべからく、そうあるべきです。
ただすふぃもにはその魔性に抗う自信が正直ありませんでした。
更にペースを上げた先に見える景色は?コーナリングではどんな感触が?知らない事はどうにも知りたくなる。


もっと! もっと!! もっと!!!

 
ボンネやSR、そしてグッツィのような急かされる事のないバイクにずっと乗ってきた身にはそういう免疫がなかったのでしょうね。勿論性格的にも不向きかなと。。。


ここまで書き連ねましたがSVは本当に良いバイクでした。ある意味ではすふぃもにとってベストなバイクに近い存在かとも思います。


ですが上記のような考えに至った為に手放すことにしました。
半年程の短い期間でしたが、新しい発見があったり、スタンダードなスポーツバイクでライディングの基本をもう一度確かめる事ができました。
乗ってよかったSV650!

4.25.2018

バイクと自転車のナビゲーション

メインバイクであるSVと、メイン自転車のBianchiに贅沢にもナビゲーションシステムを投入したので感想を。

まずSV。機種はYupiteruのこちら。
たまたま安く手に入ることになったので導入。
 




短めのステーでハンドルにマウントして、あまり悪目立ちせずに取り付け出来たかな?(バイク屋さん任せw)

メーター周りの視認性も良い感じ。まあ見た目重視でこの取り付け位置になったけど、目線移動を考えたらもうちょい遠めの場所に接地した方がいいのは確か。フルカウル車とかアドベンチャー系ならうまく納まると思います。
さて、肝心の使い勝手。本体がバイク用なのでグローブしてても楽々タッチ操作可能。UIのデザインも一役買ってる。日中でも割と見やすくて、案内も親切。
音声案内はスピーカーでも聞こえるけど、Bluetoothでヘルメットスピーカーに飛ばす事も可能。ただiPhoneでの音楽再生との両立(同時接続)は無理な模様。。。
自分はよっぽど移動だけに専念する時だけBluetoothで音声案内聞いて、それ以外はOFFに。

ナビゲーション中に「この区間は下道走りたい」という意図を組まずにUターンまでして何回無視してもひたすら高速乗らせようとするのはご愛嬌w

一番便利だと思ったのはツーリングマップルを基にした「快走路マーク」地図を眺めて、マークのある道を繋ぐだけで見知らぬ土地でも気持ちよく走れました( ^ω^)
経由地を上手く使えば好みのルートを引く事が出来るのですが、目的地の住所入力の動作は中々もっさりなので、ざっくりとルート設定をして、走行時はルートは参照程度に留めておいて、ある程度道を考えながら走った方が良さげ。




次、Bianchi。こっちはGarminの820J。

ぶっちゃけサイコンとしてはキャットアイのやつで十分なんだけど、ナビ機能試してみたくて導入。

REC-MOUNTSを使って見た目もスッキリ。まあよくあるロードバイクのハンドル周りw
とりあえずセンサーの取り付けとペアリングがすっごい楽だったw
スピードセンサーはハブに、ケイデンスセンサーはクランクにゴムバンド留めするだけ。

画面に表示する情報は好き勝手に弄れるし、必要な表示で画面を構成して、それを複数ページ登録するのを3つのモード分保存出来る。(ややこしい)

シンプルなやつ。

ページをスワイプして走りには関係ない情報を参照出来るようにしたやつ。

ありったけ表示したやつ。最高2列5段の10項目表示出来る\(^o^)/

そして気になるナビゲーション。上の情報画面とスワイプで切り替えるように設定が可能。
写真ではクッソ分かりにくいけど、地図表示はこんな感じでざっくり。
画面サイズもあって本当に「線」しか表示されないので、目的地にたどり着くだけのツールという感じ。香川うどんライドの時にはお世話になりましたm(_ _)m

ただ導かれるルートは中々謎なチョイス。香川では信号無い路地裏をひたすら走らされたり。快走っちゃ快走だったけれど、ロードバイクなら大きめの幹線道路をビューンと走ってしまったほうが良い気も。路地だと飛び出しも怖いし。あと謎に高速道路の脇の道を走らされた。車も信号も無いけど無駄にアドベンチャーさせられたなぁ(笑)

タッチの感度は冬グローブだとちょっと反応悪かったりするけど、まあ概ね思い通りに。ただ無理にタッチ操作にせずに、物理ボタンももっと残した方が便利だったかも?

まあ何より問題なのが

住 所 入 力 が バ カ す ぎ る


県→市→町→番地みたいな感じで選択していくのだけど、一度間違えたら最初からやり直しというクソ仕様\(^o^)/
しかもレスポンスがすっごい悪いから、「押せてなかったかな?」と改めてタッチした瞬間に画面が切り替わって、選択間違えてまた最初からやり直しーということが多発・・・・・・・・・

バイクナビの方は目的地名称入力で行けるけど、ガーミンの方はiPhoneで住所調べて入力することが多かったのでマジで困ったorz

あと自転車の速度なのに、GPS情報の更新がやや遅くて、曲がる案内の交差点まで30mの表示が出た頃にはもうその交差点に着いていたりも。まだ先だと思ったら丁度通り過ぎてしまうというのを何度か繰り返して、やや前倒しで先読みしたら上手くいったけれど。




そこまで使い込んではいませんが、現状ではそんな感じです。
どちらもバイク、自転車専用機ということで雨や振動対策、屋外での見やすさ、グローブでの操作対応、シンプルなUIというメリットはありますが


Google map 最 強 !


iPhoneをナビ運用するのが最強じゃね?という結論。
タッチ操作のレスポンスも、ナビの使いやすさも別格なので。
 
電源供給を諦めてしまえばマウントは使うときだけハンドルに取り付けることが出来るし、充電は急速充電出来る10000mAhくらいのモバイルバッテリ携行すれば使いどころと充電タイミング考えれば一日余裕かと。何ならスマホマウントの裏に固定して短いケーブルで給電してやっても良い。バイクからわざわざ電源取る必要は無いと思う。(シートカウル収納でバッテリー充電しとくとかは見た目スマートだしロンツーには良いかもしれない)

難点は真夏は熱暴走するのと、日中は画面の反射で見にくい事か・・・どちらも致命傷だけど、何かしら対策してでも使いたくなる。

メインのiPhoneをマウントするのではなく、中古でも古い機種でもよいのでナビ用にiPhoneなりAndroid機を用意するのもよいかも。
通信はテザリングするのか格安sim入れるのかは悩みどころ。
自分の場合では中古iPhone買ったとしても、バイクと自転車に共用出来るので半値ぐらいで納まった可能性も\(^o^)/

バイクナビ、自転車ナビ共に最新機種でありながら、使っていると昔の機械を操作している感覚。それだけiPhoneに慣らされてしまったということですが。。。例えば今の中高生ぐらいにはこんな古いタイプの機械は使えないのではと思います。自分以上に今のハイテク製品に馴染んでしまっているので。。。


長くなった上にとりとめのない文章になってしまいましたが、買って良かったといえば買って良かったと思います。勘所が分かれば十分使えるのでw


ただ技術的に時代に取り残されつつある感があるので、今後は専用機は選ばない気がしますねぇ。。。

4.19.2018

SV強化週間

という程ではないけれど、最近出動率が高いSVです。大きいバイクがやっぱり一番乗ってて楽しいのでついついチョイスしてしまうw


先日は仕事終わってからの夜走り。CLさんと走る機会も最近めっきり減ったなぁ・・・・・・
(Leica Q)
いつものコースをサクッと。しかしこっちは一応大型スポーツネイキッドバイクだというのに、前を走る400cc単気筒バイクに付いて行くので必死とは・・・・・・夜なのに切れ味鋭いコーナリングなCLさんマジパネェ\(^o^)/



その後、今度は日中に六甲上がってみたり。
(GR)
6RとかGSF750にも短期間乗っていましたが、このSV650でようやくスポーツバイクに馴染んで乗る事が出来るようになった気がします。
ボンネやグッツィとは違う、前後17インチの太いラジアルタイヤに強固な車体まわり・・・乗り馴れてくるとすっごい走るすっごい曲がる(当社比)

そんで偶然お知り合いとも遭遇。R1-M格好よすぎる・・・
(GR)
とりあえずこういう速い人を追いかけるのは諦めて、ぼちぼち楽しく気持ちよく走ろうと思います(笑)

4.14.2018

スナップ #117

少し前のものですが・・・GSF乗りと軽く流して晩ご飯に行ったときの写真。

同じ赤、同じスズキのネイキッド(笑)
夜の国道をダラーっと走るだけですが、それはそれで良いですねぇ。そして久々にGSF乗らせてもらいましたが、油冷1200ccは650ツインに慣れた身からすれば軍艦のように感じたw

やっぱり面白いエンジンだなぁ( ^ω^)

4.12.2018

ちょこちょこと。。。

カブを冬用のロングスクリーンから、いつものミニスクリーンに模様替え。ハンドリングも軽快になって、スピードの伸びも違う(笑)


やっぱりカブは面白い「バイク」だなぁ。


ブロンプトンはXモデル(チタンモデル)純正のスーパーライトホイールに交換!
元々6速だったのを2速化する際に後輪だけ現行仕様になってしまい、前輪とビミョーに見た目が違うのが気になっていたので・・・
現行ノーマル品にそのうち交換するつもりでしたが、この純正流用を知って衝動的に投入w

肝心の乗り味はまあよく転がる!交換してすぐは前輪が勝手にグイグイ進んでいると錯覚したぐらいwww今のギア比が完全街乗り仕様なので、巡航だと速攻で回し切ってしまうのでちょっと悩ましいけれど、そういう自転車だと割り切って乗ろうと思います( ^ω^)
これで前後輪が揃ってもうカスタムも終了かな?ヘッドとかBBまでは替えなくていいしなぁ。



次、ビアンキ。ハンドル下げて余りまくったフォークコラムをカット。

スッキリした!!!
スペーサー無しのステム位置一番下にするつもりでしたが、改めて5mmスペーサーを入れて乗ってみると良い感じだったので一旦この仕様に。



SVは磨いてたまに六甲流すぐらい。ぼちぼち馴染んで来て中々綺麗に走れるようになってきたかな?
どの愛車もいい感じに仕上がって来たのは嬉しいですが、ガッツリ乗る日が取れないのが非常にもどかしい・・・・・・orz


4.02.2018

2018桜

愛機達と桜。今年は桜の当たり年だねぇ( ^ω^)









2.24.2018

半年ぶりのツーリング!

久しぶりにソロツーに行ってきました!!!

9月に事故してからもバイクには乗っていたけど、マトモにツーリングするのは夏に行った伊根ツーリング以来・・・ 高揚感がもの凄かった(笑)


3月に行うマスツーの下見も兼ねて岡山方面に。
相生の海。

この日はGRを携行。荷物にならずサッと取り出して撮れるというのはやっぱり素敵。

家を出たのは7時。途中バイパスは詰まっていましたが、七曲がりは車が全くおらず快走そのもの( ^ω^)
SVが納車されてからツーリングするのは初めてだったけど、思えばマトモにワインディングを走るのも初めて。各部調整がやっと良い感じになってきたのものあって、走りはホント自由自在w

パワーは振り回すのに丁度いいし、ぱたんぱたんと寝かせられて実に軽快。気負わなくてもスイスイ曲がっていくので、ああこれすっごい下道ツーリングのアベレージ上がるわぁ・・・
高速道路クルーズも快適。ただアップライトな姿勢で風はちょっと多く受ける感じなのでそれは伏せて耐えよう(´・ω・`)


海沿いの道をハシゴして、やってきたのは日生名物カキオコ!
カキがゴロッゴロ入ってる。どこ切ってもカキが当たるw

行ったのはこちらの「きまぐれ」というお店
おばちゃんに商売の奥深さを語ってもらったり、リポD差し入れてもらったりと非常にアットホームなお店でした(笑)


そしてまた走り出す。曇ってはいたものの時々薄日が射すことも。
気温はどうかな?と思ったけどガチ冬装備でなくても余裕で耐えられるぐらい。

ここは良い道だった・・・「ああコレがツーリングだよ!最高だよ!!」と1人大興奮してたw

静かで車も少なかったので、写真撮ってからしばらく海見てぼーーーーーっとしてた。これが自由。素晴らしすぎる。
あ、そういえばバイク用ナビを導入しました。ハンドルバーにマウントしてそんなに悪目立ちしていないと思う。
実際に運用して分かった事もあるので、ナビの記事はまたいずれ。


そして本日の目的地ゴルディロックスへ。
すこしのんびりして、帰りのルートにアタリを付けて帰路に。往路は海側走ったけど帰路は山ん中を突っ走る。クッソ快走だったし、ナビの運用の良い練習になった( ^ω^)


一日乗ってみてミドルクラスのネイキッドバイクの万能さを改めて思い知った。ただワインディングでのブレーキの効き具合にだけ不満があるので、フロントのメッシュホース化はしたいねぇ(バクステ取り付けの際にリアだけメッシュ化されている)


それにしてもバイクってやっぱり楽しい!今日のツーリングも最高だった!!!!
これからどんどん暖かくなっていくので、どんどん乗って色んな所に行ってみたい( ^ω^)


本日の走行距離 350kmぐらい。

1.22.2018

悲劇からの復活劇!

先日のことですが、年が明けてからSVに全く乗ってないなーと思って、通勤で初乗り!ってことになったのですが、暖気中に傾斜で左側に勝手に転けた\(^o^)/

クラッチレバーが折れてしまったのでこれを機にビレットレバーに換装。ヤフオクで左右セット8000円くらいのやつ。
無段階調整はかなり良い感じ。ダイアル式より調整が細かくてステキ。

見た目もこざっぱりして良い。握り心地もGood!

そしてついでにバックステップも投入!中華製14000円(!?)
値段の割に造りはしっかりしてる。細かい造りや組み付けの優しさは○VER等国産ブランドものが良いけれど、この値段なら文句は出ないw

位置調整は最も低く、最も前方になるポジションにセット。それでもかなりバック&アップになって膝はかなり窮屈に。 ステップ入力はしやすそう。

ウインカーやミラー、フェンダーレスも相まって本当にさっぱりとしたバイクになったなぁ。

リアビューはスッキリ感がより顕著に出てお気に入り。タイヤが太すぎないのも好き。




そして今日、どうしてもバイクに乗らなきゃいけない気分だったので通勤でまた乗ってみた。
諸々各部調整を煮詰めてみたらより良い感じになって大満足。

どんどん面白いバイクになってゆく( ^ω^)

12.16.2017

近況ごちゃまぜ

SVが納車される前から色々とあったので紹介。ガッツリ遊べない分が物欲解放に出てる←


まずはブロンプトンを6速から2速化しました。内装3速ハブが普通のハブになって漕ぎが軽い!!!

そしてフロントバッグ(トートバッグ型)も導入。あと密かにリアフェンダー上のローラーも交換。

バッグは想像以上の使い勝手。完全身軽で乗ると気持ちよい・・・

リアハブが数百グラム軽くなったから?折り畳み時のバランスが悪くなったので、イージーホイールを外側に伸ばすようにしてみた。台湾のパーツ屋が作ってるやつ。

あ、あとサドルの角度を変えたらケツの痛みがマシになるかもとショップの人にアドバイスを貰ったので試してみると、全然痛く無くなった\(^o^)/
やりたい事をほぼ遣り尽くしました。
気になる2速での走りですが、車体が軽くなったこともあってかむしろ以前より快適です。坂も充分登れるし、巡航速度も結構出せる。峠登ったり、ロングライドする為の自転車ではないので満足です。



あと、ボンネ時代から仲良くさせて頂いているnaoさんとちょいちょい遊んでましたw

というのもnaoさんもカブに乗るようになったので(!)
年式は自分のカブより古いですが、軽整備で復活、モリモリ走ります!
シートにミラー、あとオシャレな前カゴをカスタムしていました。

オシャレカブ×2でちょろっと走ったり。淡路とか行ったら楽しいだろうなぁ( ^ω^)




そしてカブだけでなくライディング訓練用のCB400SFでも軽いツーリングへ。
同じ丸目ネイキッドで色味も似てるwww

流石にSVの方がマッチョで背が高い。
久しぶりにCB400SF(教習車仕様)に乗らせて貰いましたが、やはり反則だと改めて思った・・・クソ乗りやすくて結果クソ速い\(^o^)/

ちなみにこの日行ったのはちょいちょい行ってるKobe ozo Cafe 901。
タッチの差でランチにありつく事ができました(笑)

用事があったので近所での軽いツーリングになりましたが、ネイキッド同士で走れて楽しかったです。
SVが納車されてから初めて日中にしっかり乗る事ができましたが、ちょっとずつ馴染んできてる気がします。

本日の走行距離 100kmぐらい。