Blog説明

バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。

ラベル キャンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キャンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2.15.2018

ゆるキャンしよう!

そんなアニメが流行ってますねw
漫画の帯でアニメ化発表された時はこんな反響あるとは思わなんだ・・・

というか元々一昨年に買ったテントも全く使えないままのキャンプ欲求不満状態だったのが、ここにきて爆発・・・仕事的に泊まりがけのキャンプは難しいので、せめてデイキャンプだけでも、と装備を整えることに。

手始めにテントのフットプリントとVARGOのヘキサゴンウッドストーブを購入!

そして野点セットを再構築。ケトルはロマンw

収納サイズはこれくらい。水と豆があればどこでもコーヒーが飲める構成。

早速ベランダでテスト。

あっ・・・楽しい・・・!



装備揃え出したら物欲が増してくるねぇ・・・恐ろしい。。。



9.06.2016

行き当たりばったり旅は道連れツーリング2016(その2)

ふつかめ。

古民家ゲストハウスで迎える朝。
寝室(ドミトリー)はこんな感じ。よくあるゲストハウスだけど、日本家屋に大量のパイプベッドでちょっと不思議な雰囲気w

のんびりしたいのはやまやまだったけど、スケジュール的にあまり余裕が無かったのでちょい早めに出発。萩ではこんなのばかりw
萩から山口へは山越えルートを選択。これがまあすこぶる気持ちがよい道だった・・・最初は車も多かったけれど、途中からは超快走!!!
気温も割と涼しくてバイク乗るのが楽しい!昨日も600kmちょい乗ってるのにwww

ちなみに昨日より荷物の積載位置を少し後方へ移動。
リュック背負って乗ってたからワインディングでちょっと窮屈だったのが改善されてもう最高だった。

そして柳井から松山へのフェリーで四国入り。


ツーリングでフェリーを使うのって旅感が増して楽しいよね!
それに一息ついて休憩する時間が取れるし、組み合わせ次第で行動パターンの幅が広がったりも。

このツーリングの行程案は本当に直前になって決定したのだけど、最初はこんなプランは全くなかった(笑)
天気予報と行きたいスポット、時間やらを混ぜ込んでGooglemapを見ながら色々な角度から検討した結果海路を使う案が浮上。ネットで全部検索出来るのだから、本当に楽な時代に生きていると思う。




松山に到着してからは若干もたついたけれど、市街を離れるにつれて快走。そして久万高原あたりはやっぱり気持ちいい( ^ω^)
秋吉台に続いて四国カルストも行きたかったものの天候的にスルーすることに。
それでも結局夕立食らいましたが\(^o^)/



夕方には無事キャンプ場に到着!!!
3年前、カブで訪れた天満宮前キャンプ場です。当然というか何も変わってないw
というか前もこの木の下にテント張ってた気が。。。

サクッと設営してコーヒーブレイク。

おやつは焼き餅(笑)

コーヒー飲みながらヘリノックスに座って超絶のんびり。人生には間違いなく必要な時間。いいなぁやっぱりこういうの( ^ω^)







・・・しかしそんな幸せな時間は長く続かなかったのです・・・・・・









今日はこっち方面は降らない!と踏んでいたのですが、夕飯(レトルトカレー!)を食べ終える頃からポツポツと雨が・・・徐々に強まる雨足に危険を感じたので、慌ててテントに逃げ込むと本降りの雨wwwwwwwww



テントの中はは滅茶苦茶蒸し暑かった・・・orz
しかも5年くらい前にホームセンターで買ったテントだったのでこの豪雨に耐えられるのか気が気で無い\(^o^)/


まあそれでも寝ましたが←

本日の走行距離 250kmぐらい。

8.19.2016

夏休みにむけて

ずっと買おうか悩んでいたスノピのチタンマグを、夏のキャンプツーリングに向けてという言い訳でとうとう購入・・・!

いつもの好日山荘が10%ポイント還元とかいうから・・・!


だけどメルマガで来た500円引きクーポン使うの忘れてた\(^o^)/
そして天気予報が微妙!!!!!台風逸れて!!!!!!\(^o^)/

7.26.2015

星を見に行こう

というわけで仕事上がりに行ってきました。翌日もフツーに仕事だというのに←
CLさんと86、そしてグッツィという謎の組み合わせ。86に3人乗れよとは言わないでw

行き先は砥峰高原。第二神明→加古川バイパス→播但道というお手軽コース。最近播但道の使用頻度が高いなぁ。
しかしすんなり到着したものの、空には結構雲が・・・・・・月明かりもあって星はあまり見えない感じ\(^o^)/

一応天体撮影がメイン目的だったのだけど・・・仕方が無いので朧がかった月を眺める会を開催w


ちなみに今日のためにこんなものを新調
Helinoxのコンフォートチェア。実際に外で使ってみたらものっそい寛げるね・・・スタバで魔法瓶に入れてもらったコーヒーを飲みながら深夜に静かな高原で語り合う・・・やってる事はいつもの夜カフェだけど、ロケーションで遊ぶとまた格別の面白さw


これで星が見られれば・・・!と思わずにはいられないので、近々またリベンジしたい、かな?



ちなみに今回、復路では三脚とチェアはリュックに放り込んで背負った状態でグッツィに乗りましたが、よほどの距離走らなければ大丈夫そう

ツーリングの行き先によってはこの椅子、持っていくとシアワセになれる、やも

2.01.2014

贅沢な土曜日の溶かし方




今日は公園で朝からお昼過ぎまで公園でのんびり過ごしてみました

写ってないけどストームクッカー持参。テーブルの下で使ってたら良い感じに足元の暖がとれる・・・w

ビアレッティでモカ淹れて、牛乳温めてカフェオレに。濃いめのモカとは言えどちょっとコーヒー分少なめになるけど外で飲む美味しさを加味すれば無問題。けど2人で飲むにはこのセットはやっぱり不便よね。湯沸かしてドリップした方がいいとは思う

てか200mlで常温保存可能の牛乳があれば季節問わずキャンプに持ち出せるのでは ←
これはアリかもしれない



時々日が陰ることもありましたが、暖かくのんびり出来た時間でした
キャンプとまでは言わず、公園でいかに気楽で楽しく過ごせるかという用意を構想してみるのも面白いかもw

9.15.2013

丹後半島ツー+砥峰高原野外活動

キャンプがしたい。ということで計画。夕方から車組と砥峰高原で合流してキャンプ。それまではツーリングに


そうだ、丹後半島行ってみよう!

朝5時半前に出発。休憩挟みつつもあっさり青垣に


そして酷道へ


青垣から岡山方面へは走った事のある道だけど、福知山方面へ入るのは初めて。酷道の入り口を見て本気で笑ったwww


今回の道連れSRXさん
 
テント積んでないので軽快。ツーリングバッグの導入を検討中
仮にテント積むなら、どこのモデルが積めるだろう・・・


フル装備ボンネ。上に積んでる寝袋が無駄にかさばるやつなので、買い替え検討中






ほぼ1時間毎に小休止して、途中で写真撮ってたりしたものの丹後半島の付け根(西側)には10時前に到着。折角なので久美浜湾廻って小天橋へ


展望台まで登って地味に時間ロス



道の駅で昼食を済ませてからは経ヶ岬に立ち寄って、iPhoneカメラでジオタグ残して、次の道の駅にチェックインだけして、 キャンプ予定地の太田ダムまで休憩一回w




無事に車組と合流・・・が、太田ダムでキャンプが不可ということに



急遽砥峰高原へ移動

 見頃直前?去年も来たけど、その時はカメラ忘れてきたんだっけなぁ・・・


 お腹空いていたので早速ご飯に
「ラーツー」を実戦してみた。急造でしたが美味しい!

次はもうちょっと完成度を無駄に上げてみたい(`・ω・´)




ちなみにこの後は肉焼いて珈琲淹れて、翌朝から雨っぽかったのでキャンプ取りやめて撤収。播但道→姫路バイパスでさっくり帰還。ついでに銭湯寄って帰ったらめっさ気持ちよかったわぁ・・・



本日の走行距離 500kmいかないぐらい

9.07.2013

そとごはん

SRX乗り、86乗りと仕事終わりに集まって、外で飯食って珈琲を淹れる
ご飯炊いたけど、カレーはレトルトw カレーマルシェうめぇ

珈琲は遂にモカエキスプレスを実戦投入。アウトドアでもなかなか使える感じ



やったことはそれだけだけど、楽しい時間

こんな時間を共に過ごせる友人達が居ることが嬉しい

9.04.2013

キャンプ装備拡充中・・・

密林でポチるアイテムを吟味しまくってる今日この頃

最近買ったもの


軍物鞄

近所のミリタリーショップで購入。
丈夫でシンプル。いい感じの容量。そして割とお安い




エアマット
イスカ(ISUKA) コンフィマットレス 120 オリーブ

全身用は要らないと思ったので微妙に小さめ。試しに空気入れて寝転んでみると快適w
畳んで袋に入れるのは必死←



LEDランタン&ヘッドランプ
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー EX-837NX(LEDランタン)
モンベル(mont-bell) コンパクトヘッドランプ(LEDヘッドランプ)

どっちも明るさはそこそこ。決め手はサイズと、単三電池使用ということ。各三本、一本ずつ使うのでエネループを持って行くとキリがよさそう
ヘッドランプは軽くて付け心地もなかなか良好。ヘッドバンドだけで装着できるものが欲しかった(頭頂部にもバンドをかける物は避けたかったので)
夜道を歩くのなら手持ちでライトが必要になるから、それは追々入手したい




なるたけ緑系統でアイテムを揃えて行こうと画策中w

8.18.2013

真夏の四国 独りぼっちカブの旅(その4)

よっかめ


特に何事もなく朝を迎えることが出来ました
バンガローを借りられたのでテントの撤収作業が無かったのはラッキーw
夜は寝苦しいかもと思ったらむしろ風抜けて寝袋潜って丁度いいくらいの涼しさ。ただ床固いのに銀マット面倒がって敷かなかったのは大失敗。背中ガチガチになった・・・

しかしこの公園は設備整ってるのに無料でオススメです。管理人のおっちゃんもマジ良い人でした。何も出なかったから安心して使ってください!←
だけどキャンプって基本的に孤独との戦いがあるものですよね。言ってもここだって市街をちょっと外れただけの場所だし、「マジ人こねぇぇぇ!」ってところでぼっちで一夜を明かしてみたい気も。

いややっぱ怖いwww



昨日のうちに食器とか片付けられていたので、荷物をカブに積んですぐ出発出来ました。時間に余裕のあるキャンプはいいなぁ。或いはもっと効率的なキャンプ技術を身につけるか・・・!


今日は今治からしまなみへ渡って行きます。伊予から今治まで今回は海沿いを走ってみましたが、海沿い気持ちいい!ちょっとダンプとかの往来が激しめなので、運が悪いとペースは落ちますが・・・でも愛媛の海って綺麗なので、のんびり走るのでも良いドライブかもしれません



そして夏のしまなみへやってきた!!!
ちなみに、 前回は3月でしたwまさか半年置かずに再び訪れることになるとは・・・



 相変わらず奇麗な海。そして今回も幸運にも晴天( ^ω^)




夏なので海に突入!!!
気持ちいいwwwwwwwwめっさ泳ぎたかったwwwwwww
時間もまあ余裕あったし、道の駅とかで海水浴客、自転車乗り向けにシャワーあったりしたから足だけじゃなくて、いっそ頭からハマってもよかったかもしれない・・・

ちなみにこの日は短パン、ビーチサンダルというバイク乗りとしてあるまじき格好だったのですが、夏の(一応)ロングツーリング、カブ、しまなみという条件ではなかなか楽しんでる感があって良かったのでは。でも転けたら足ヤバいよね、と常時思うことに。長ズボンでないだけで結構不安になるものですね


車は少ない!海が青いぞ!空も青いぞ!道はウネウネ!

・・・けれど半年前に来たので道自体は新鮮味はあんまり(´・ω・`)
それでも海沿いのワインディングが続いたりして楽しいわけなのですがね。しまなみは島から島へ最短で移動しないで、つい各島でぶらっと外周を周りたくなるから困る

港が島のあちこちにあります。この写真のカブは自分のではなく、野生のカブ。島のカブって本当に絵になるなぁ


前回も来た、お気に入りスポットへ。地元の特産物売っているところでお弁当(豚丼玉子飯!)を買って、ココで食べることにしました
食事に大切なのは食べる相手か、ロケーションですよねwこれでビールもあれば・・・(笑)

このツーリングで大活躍したレイバン。無かったら相当目が疲れたと思う
2回ほど落としてレンズ飛んでいったりしたし、元々顔に合ってなかったので今度ちゃんと調整してもらおう・・・




大三島の大山祇神社に寄り道
ここもお気に入りスポット


ツーリングの初日に香川(徳島?)では樹齢3000年の元を訪れましたが、こちらは樹齢2600年の楠。大杉も凄かったのだけど、自分はこの楠が好きですね。生命力ハンパない


どの橋もタイプが違って渡るのが楽しい!
原2を持っている人は是非、持ってなくても増車して是非しまなみは走ってみて欲しいです


尾道へは大橋ではなく、渡船で渡ってみることに
ちなみに料金は大人100円+バイク10円ですw

5分間の船旅。ちなみにこれより距離が短かったり、料金の安い渡船もある模様
時刻表は無くて、どの渡船もひたすら5〜10分おきに往復しています


というわけで尾道到着!まさか半年置かずに(ry


慣れないキャンプ疲れっぽかったですが、登ります。ビーチサンダルは正直失敗だったと思う

猫も女子学生もおらず(´・ω・`)
あんまり猫見れなかったなーと思っていたのですが、宿で会った人は結構写真撮ってた・・・ぐぬぬ


石鎚山の鎖岩を登る。ここもお気に入りスポットw
ここ登るのがもう大好きwww
しばらくぼーっと尾道水道の船とか、下走ってる車とか眺めたり、すぐ脇を通るロープウエイに乗ってる人に手降ったりしてた(笑)





鎖岩から頂上へ。喉が乾いたのでオランジーナ!

全然関係ないけど、愛媛でポンジュース飲んでなかったw
ちなみにキャンプ場の水道からはちゃんと水が出ました←


坂と海の町、尾道
階段を登りながら、ふと振り返った瞬間



こんな所にアパートが!尾道住んでみたいなぁ・・・(´・ω・`)・・・
尾道空き家再生プロジェクトなんてものもあるので惹かれるのですが、仕事がなぁorz
何も無いから飽きてしまうかしら?
ツーリングに行くと、却ってそこそこ都会で便利だけど地域が少し変われば割とのんびりしていて、山にも海にもすぐに走りに行ける神戸って良い所だよなぁとよく思うのです


何かジーンと来た言葉
俺、また尾道来るよ



路地裏。殆ど立体的な迷路(笑)


前回閉まってて行けなかったネコノテパン工場!!
なんと夏休み\(^o^)/
前は定休日に当たったし・・・ま、まあこれでまた尾道に来なければならない理由が一つできたって訳ですよ(震え声


降りてきた。ロープウエイを意地で使わなかった事を後悔。オススメは一度上まで登って、そこから路地裏探索で下ったり登ったりする感じですかね


再び尾道ラーメン!
清水食堂というお店に入ったのですが、おばちゃんが良い人すぎる。「今日は暑かったでしょう」と冷えた水をボトルで出してくれたり、座る場所の風通りを気にしてくれたり

ラーメンは凄くあっさりしてるけど美味しい。 煮魚や巻き寿司も今度は食べたいところ



宿は今回もあなごのねどこ



荷物整理して、シャワー浴びて、 軽く一杯
チェックインを早めに出来たので、まだ日が高い時間w


そして同室の旅人らと飲みに繰り出すイベントが発生
見ず知らずの四人で飲みにwwwwwww


そして宿に戻ってから、泊ってる人を巻き込みまくって、一階サロンスペースで宴会開催www結局10人以上が参加wwwwwww

そして花火を買ってくる人が現れたので、そのまま花火大会に←




ゲストハウスってこういうのがあるから面白いよね。旅先での出会いってホント面白い







翌朝
宴会で気分良く日本酒と焼酎ばっか飲んでたせいでゲロゲロ←

吐く程ではないにしろかなり不快orz


下のサロンで他の人と喋ったり、畳に転がりながら先に行く人たちを見送ってました♪
先に旅立っちゃった人は無理だったけど、のんびりしてる人は写真撮らせてもらったりも。人撮るの面白いなぁやっぱ。スナップというか隠し撮りというか、街中でも撮ってみたいのだけど・・・


一緒に居た人が持ってたカリンバ
これがまた面白かった。その人はなかなか熟練していて、いくつか知ってる曲を弾いてくれたのだけど音が綺麗でとても良い演奏でした







さて、畳でごろごろするのはシアワセですが、何しろ帰るまでがツーリングです\(^o^)/


ひたすら東へ向かいます。結局出発したのが11時半前w
何気に帰り道走るのが一番しんどかったなぁ・・・まあ寄り道とかもなかったし、まっすぐ走ってるだけだったから
帰ってから聞いたのだけど、四万十滞在中の気温が何だかエグいことになっていたそうでw40℃近かったらしいですね。翌日か翌々日ぐらいに40℃超えたとかのニュースが
だけど四万十に居る時は海沿い、川沿い走ってたり、峠や高原を走っていたのであまり暑さは感じなかったです。むしろそれよりこの2号線走ってる時の方が辛かった・・・orz

一気に岡山抜けて食事休憩と仮眠を挟んで、神戸に到着が17時。夜行がいいねこれは。ちなみに帰りがてらお土産届けに行ったり、バイク屋寄ったりしてから帰宅


これにて 真夏の四国 独りぼっちカブの旅 終了!



高知は本当に良い所。人がいいと勧められたことがあったのですが、本当でした。あと道が走りやすいです。四国は車社会ですが、他の三県に比べて高知は車がそもそも少ない上に、信号少ないし流れがいいので非常に快適。そのうえ自然が溢れまくっててもうこれはバイク乗りの天国と認定するしか
ただ「南国」の地名があるように灼けるような日射しがありますが(笑)

いやー良い旅だった!!!!

通ったどの土地も良かったし、どの道もよかった。だけど何より人との出会いがどれも面白いものでした

高知も尾道もまた行くぜ・・・!

次に四国攻める時は、ボンネに乗って行きたいなぁ(笑)




4日目の走行距離 180kmぐらい
最終日の走行距離 230kmぐらい

総走行距離1170kmぐらい(5日間)