たまたま入手する機会があったので元気よく手を挙げてみたw
そうしてやってきたのがCampagnolo CHORUSクランク。
元々付いてたPOTENZAからの交換。カンパ→カンパなのポン付けかと思ったら、POTENZAはパワートルク、CHORUSはウルトラトルククランクなのでBBも違うのね・・・ちょっとだけ足踏みすることに。
そうして組み上がったのがこちら。
おおお・・・やっぱりカンパの5アームクランクはかっちょよい・・・!
またチェーンリングが50/34のコンパクトから53/39のノーマルクランクになったので迫力もUP!
・・・あとは踏める脚があるかどうかだけ・・・・・・
クランク長も170mm→172.5mmになったのでちょっと踏みやすくなった印象?
とりあえず乗り込んでいこー!
Blog説明
バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。
4.25.2018
バイクと自転車のナビゲーション
メインバイクであるSVと、メイン自転車のBianchiに贅沢にもナビゲーションシステムを投入したので感想を。
まずSV。機種はYupiteruのこちら。
たまたま安く手に入ることになったので導入。
短めのステーでハンドルにマウントして、あまり悪目立ちせずに取り付け出来たかな?(バイク屋さん任せw)
メーター周りの視認性も良い感じ。まあ見た目重視でこの取り付け位置になったけど、目線移動を考えたらもうちょい遠めの場所に接地した方がいいのは確か。フルカウル車とかアドベンチャー系ならうまく納まると思います。
さて、肝心の使い勝手。本体がバイク用なのでグローブしてても楽々タッチ操作可能。UIのデザインも一役買ってる。日中でも割と見やすくて、案内も親切。
音声案内はスピーカーでも聞こえるけど、Bluetoothでヘルメットスピーカーに飛ばす事も可能。ただiPhoneでの音楽再生との両立(同時接続)は無理な模様。。。
自分はよっぽど移動だけに専念する時だけBluetoothで音声案内聞いて、それ以外はOFFに。
ナビゲーション中に「この区間は下道走りたい」という意図を組まずにUターンまでして何回無視してもひたすら高速乗らせようとするのはご愛嬌w
一番便利だと思ったのはツーリングマップルを基にした「快走路マーク」地図を眺めて、マークのある道を繋ぐだけで見知らぬ土地でも気持ちよく走れました( ^ω^)
経由地を上手く使えば好みのルートを引く事が出来るのですが、目的地の住所入力の動作は中々もっさりなので、ざっくりとルート設定をして、走行時はルートは参照程度に留めておいて、ある程度道を考えながら走った方が良さげ。
次、Bianchi。こっちはGarminの820J。
ぶっちゃけサイコンとしてはキャットアイのやつで十分なんだけど、ナビ機能試してみたくて導入。
REC-MOUNTSを使って見た目もスッキリ。まあよくあるロードバイクのハンドル周りw
とりあえずセンサーの取り付けとペアリングがすっごい楽だったw
スピードセンサーはハブに、ケイデンスセンサーはクランクにゴムバンド留めするだけ。
画面に表示する情報は好き勝手に弄れるし、必要な表示で画面を構成して、それを複数ページ登録するのを3つのモード分保存出来る。(ややこしい)
シンプルなやつ。
ページをスワイプして走りには関係ない情報を参照出来るようにしたやつ。
ありったけ表示したやつ。最高2列5段の10項目表示出来る\(^o^)/
そして気になるナビゲーション。上の情報画面とスワイプで切り替えるように設定が可能。
写真ではクッソ分かりにくいけど、地図表示はこんな感じでざっくり。
画面サイズもあって本当に「線」しか表示されないので、目的地にたどり着くだけのツールという感じ。香川うどんライドの時にはお世話になりましたm(_ _)m
ただ導かれるルートは中々謎なチョイス。香川では信号無い路地裏をひたすら走らされたり。快走っちゃ快走だったけれど、ロードバイクなら大きめの幹線道路をビューンと走ってしまったほうが良い気も。路地だと飛び出しも怖いし。あと謎に高速道路の脇の道を走らされた。車も信号も無いけど無駄にアドベンチャーさせられたなぁ(笑)
タッチの感度は冬グローブだとちょっと反応悪かったりするけど、まあ概ね思い通りに。ただ無理にタッチ操作にせずに、物理ボタンももっと残した方が便利だったかも?
まあ何より問題なのが
住 所 入 力 が バ カ す ぎ る
県→市→町→番地みたいな感じで選択していくのだけど、一度間違えたら最初からやり直しというクソ仕様\(^o^)/
しかもレスポンスがすっごい悪いから、「押せてなかったかな?」と改めてタッチした瞬間に画面が切り替わって、選択間違えてまた最初からやり直しーということが多発・・・・・・・・・
バイクナビの方は目的地名称入力で行けるけど、ガーミンの方はiPhoneで住所調べて入力することが多かったのでマジで困ったorz
あと自転車の速度なのに、GPS情報の更新がやや遅くて、曲がる案内の交差点まで30mの表示が出た頃にはもうその交差点に着いていたりも。まだ先だと思ったら丁度通り過ぎてしまうというのを何度か繰り返して、やや前倒しで先読みしたら上手くいったけれど。
そこまで使い込んではいませんが、現状ではそんな感じです。
どちらもバイク、自転車専用機ということで雨や振動対策、屋外での見やすさ、グローブでの操作対応、シンプルなUIというメリットはありますが
Google map 最 強 !
iPhoneをナビ運用するのが最強じゃね?という結論。
タッチ操作のレスポンスも、ナビの使いやすさも別格なので。
電源供給を諦めてしまえばマウントは使うときだけハンドルに取り付けることが出来るし、充電は急速充電出来る10000mAhくらいのモバイルバッテリ携行すれば使いどころと充電タイミング考えれば一日余裕かと。何ならスマホマウントの裏に固定して短いケーブルで給電してやっても良い。バイクからわざわざ電源取る必要は無いと思う。(シートカウル収納でバッテリー充電しとくとかは見た目スマートだしロンツーには良いかもしれない)
難点は真夏は熱暴走するのと、日中は画面の反射で見にくい事か・・・どちらも致命傷だけど、何かしら対策してでも使いたくなる。
メインのiPhoneをマウントするのではなく、中古でも古い機種でもよいのでナビ用にiPhoneなりAndroid機を用意するのもよいかも。
通信はテザリングするのか格安sim入れるのかは悩みどころ。
自分の場合では中古iPhone買ったとしても、バイクと自転車に共用出来るので半値ぐらいで納まった可能性も\(^o^)/
バイクナビ、自転車ナビ共に最新機種でありながら、使っていると昔の機械を操作している感覚。それだけiPhoneに慣らされてしまったということですが。。。例えば今の中高生ぐらいにはこんな古いタイプの機械は使えないのではと思います。自分以上に今のハイテク製品に馴染んでしまっているので。。。
長くなった上にとりとめのない文章になってしまいましたが、買って良かったといえば買って良かったと思います。勘所が分かれば十分使えるのでw
ただ技術的に時代に取り残されつつある感があるので、今後は専用機は選ばない気がしますねぇ。。。
まずSV。機種はYupiteruのこちら。
たまたま安く手に入ることになったので導入。
短めのステーでハンドルにマウントして、あまり悪目立ちせずに取り付け出来たかな?(バイク屋さん任せw)
メーター周りの視認性も良い感じ。まあ見た目重視でこの取り付け位置になったけど、目線移動を考えたらもうちょい遠めの場所に接地した方がいいのは確か。フルカウル車とかアドベンチャー系ならうまく納まると思います。
さて、肝心の使い勝手。本体がバイク用なのでグローブしてても楽々タッチ操作可能。UIのデザインも一役買ってる。日中でも割と見やすくて、案内も親切。
音声案内はスピーカーでも聞こえるけど、Bluetoothでヘルメットスピーカーに飛ばす事も可能。ただiPhoneでの音楽再生との両立(同時接続)は無理な模様。。。
自分はよっぽど移動だけに専念する時だけBluetoothで音声案内聞いて、それ以外はOFFに。
ナビゲーション中に「この区間は下道走りたい」という意図を組まずにUターンまでして何回無視してもひたすら高速乗らせようとするのはご愛嬌w
一番便利だと思ったのはツーリングマップルを基にした「快走路マーク」地図を眺めて、マークのある道を繋ぐだけで見知らぬ土地でも気持ちよく走れました( ^ω^)
経由地を上手く使えば好みのルートを引く事が出来るのですが、目的地の住所入力の動作は中々もっさりなので、ざっくりとルート設定をして、走行時はルートは参照程度に留めておいて、ある程度道を考えながら走った方が良さげ。
次、Bianchi。こっちはGarminの820J。
ぶっちゃけサイコンとしてはキャットアイのやつで十分なんだけど、ナビ機能試してみたくて導入。
REC-MOUNTSを使って見た目もスッキリ。まあよくあるロードバイクのハンドル周りw
とりあえずセンサーの取り付けとペアリングがすっごい楽だったw
スピードセンサーはハブに、ケイデンスセンサーはクランクにゴムバンド留めするだけ。
画面に表示する情報は好き勝手に弄れるし、必要な表示で画面を構成して、それを複数ページ登録するのを3つのモード分保存出来る。(ややこしい)
シンプルなやつ。
ページをスワイプして走りには関係ない情報を参照出来るようにしたやつ。
ありったけ表示したやつ。最高2列5段の10項目表示出来る\(^o^)/
そして気になるナビゲーション。上の情報画面とスワイプで切り替えるように設定が可能。
写真ではクッソ分かりにくいけど、地図表示はこんな感じでざっくり。
画面サイズもあって本当に「線」しか表示されないので、目的地にたどり着くだけのツールという感じ。香川うどんライドの時にはお世話になりましたm(_ _)m
ただ導かれるルートは中々謎なチョイス。香川では信号無い路地裏をひたすら走らされたり。快走っちゃ快走だったけれど、ロードバイクなら大きめの幹線道路をビューンと走ってしまったほうが良い気も。路地だと飛び出しも怖いし。あと謎に高速道路の脇の道を走らされた。車も信号も無いけど無駄にアドベンチャーさせられたなぁ(笑)
タッチの感度は冬グローブだとちょっと反応悪かったりするけど、まあ概ね思い通りに。ただ無理にタッチ操作にせずに、物理ボタンももっと残した方が便利だったかも?
まあ何より問題なのが
住 所 入 力 が バ カ す ぎ る
県→市→町→番地みたいな感じで選択していくのだけど、一度間違えたら最初からやり直しというクソ仕様\(^o^)/
しかもレスポンスがすっごい悪いから、「押せてなかったかな?」と改めてタッチした瞬間に画面が切り替わって、選択間違えてまた最初からやり直しーということが多発・・・・・・・・・
バイクナビの方は目的地名称入力で行けるけど、ガーミンの方はiPhoneで住所調べて入力することが多かったのでマジで困ったorz
あと自転車の速度なのに、GPS情報の更新がやや遅くて、曲がる案内の交差点まで30mの表示が出た頃にはもうその交差点に着いていたりも。まだ先だと思ったら丁度通り過ぎてしまうというのを何度か繰り返して、やや前倒しで先読みしたら上手くいったけれど。
そこまで使い込んではいませんが、現状ではそんな感じです。
どちらもバイク、自転車専用機ということで雨や振動対策、屋外での見やすさ、グローブでの操作対応、シンプルなUIというメリットはありますが
Google map 最 強 !
iPhoneをナビ運用するのが最強じゃね?という結論。
タッチ操作のレスポンスも、ナビの使いやすさも別格なので。
電源供給を諦めてしまえばマウントは使うときだけハンドルに取り付けることが出来るし、充電は急速充電出来る10000mAhくらいのモバイルバッテリ携行すれば使いどころと充電タイミング考えれば一日余裕かと。何ならスマホマウントの裏に固定して短いケーブルで給電してやっても良い。バイクからわざわざ電源取る必要は無いと思う。(シートカウル収納でバッテリー充電しとくとかは見た目スマートだしロンツーには良いかもしれない)
難点は真夏は熱暴走するのと、日中は画面の反射で見にくい事か・・・どちらも致命傷だけど、何かしら対策してでも使いたくなる。
メインのiPhoneをマウントするのではなく、中古でも古い機種でもよいのでナビ用にiPhoneなりAndroid機を用意するのもよいかも。
通信はテザリングするのか格安sim入れるのかは悩みどころ。
自分の場合では中古iPhone買ったとしても、バイクと自転車に共用出来るので半値ぐらいで納まった可能性も\(^o^)/
バイクナビ、自転車ナビ共に最新機種でありながら、使っていると昔の機械を操作している感覚。それだけiPhoneに慣らされてしまったということですが。。。例えば今の中高生ぐらいにはこんな古いタイプの機械は使えないのではと思います。自分以上に今のハイテク製品に馴染んでしまっているので。。。
長くなった上にとりとめのない文章になってしまいましたが、買って良かったといえば買って良かったと思います。勘所が分かれば十分使えるのでw
ただ技術的に時代に取り残されつつある感があるので、今後は専用機は選ばない気がしますねぇ。。。
4.18.2018
4.12.2018
ちょこちょこと。。。
カブを冬用のロングスクリーンから、いつものミニスクリーンに模様替え。ハンドリングも軽快になって、スピードの伸びも違う(笑)
やっぱりカブは面白い「バイク」だなぁ。
ブロンプトンはXモデル(チタンモデル)純正のスーパーライトホイールに交換!
元々6速だったのを2速化する際に後輪だけ現行仕様になってしまい、前輪とビミョーに見た目が違うのが気になっていたので・・・
現行ノーマル品にそのうち交換するつもりでしたが、この純正流用を知って衝動的に投入w
肝心の乗り味はまあよく転がる!交換してすぐは前輪が勝手にグイグイ進んでいると錯覚したぐらいwww今のギア比が完全街乗り仕様なので、巡航だと速攻で回し切ってしまうのでちょっと悩ましいけれど、そういう自転車だと割り切って乗ろうと思います( ^ω^) これで前後輪が揃ってもうカスタムも終了かな?ヘッドとかBBまでは替えなくていいしなぁ。
次、ビアンキ。ハンドル下げて余りまくったフォークコラムをカット。
スッキリした!!!
スペーサー無しのステム位置一番下にするつもりでしたが、改めて5mmスペーサーを入れて乗ってみると良い感じだったので一旦この仕様に。
SVは磨いてたまに六甲流すぐらい。ぼちぼち馴染んで来て中々綺麗に走れるようになってきたかな?
どの愛車もいい感じに仕上がって来たのは嬉しいですが、ガッツリ乗る日が取れないのが非常にもどかしい・・・・・・orz
やっぱりカブは面白い「バイク」だなぁ。
ブロンプトンはXモデル(チタンモデル)純正のスーパーライトホイールに交換!
元々6速だったのを2速化する際に後輪だけ現行仕様になってしまい、前輪とビミョーに見た目が違うのが気になっていたので・・・
現行ノーマル品にそのうち交換するつもりでしたが、この純正流用を知って衝動的に投入w
肝心の乗り味はまあよく転がる!交換してすぐは前輪が勝手にグイグイ進んでいると錯覚したぐらいwww今のギア比が完全街乗り仕様なので、巡航だと速攻で回し切ってしまうのでちょっと悩ましいけれど、そういう自転車だと割り切って乗ろうと思います( ^ω^) これで前後輪が揃ってもうカスタムも終了かな?ヘッドとかBBまでは替えなくていいしなぁ。
次、ビアンキ。ハンドル下げて余りまくったフォークコラムをカット。
スッキリした!!!
スペーサー無しのステム位置一番下にするつもりでしたが、改めて5mmスペーサーを入れて乗ってみると良い感じだったので一旦この仕様に。
SVは磨いてたまに六甲流すぐらい。ぼちぼち馴染んで来て中々綺麗に走れるようになってきたかな?
どの愛車もいい感じに仕上がって来たのは嬉しいですが、ガッツリ乗る日が取れないのが非常にもどかしい・・・・・・orz
4.02.2018
3.03.2018
弾丸うどん屋巡りライド
仕事中に明日の休みはロードバイクでどこに行こう?と考えていたらラジオでうどんの話題が出てきて、「よし香川だ!」
うどん巡りは実はこれが初めて。休憩時間に急遽リサーチ。参考にさせてもらったのはつむりさんのBlog。
神戸を1時に出て高松に5時着。カブで高知ツーリングした時と、タイレルで小豆島行った時に使ったことがあったかな。
まずは朝5時からやってるというさか枝に。 この時間から出入りの多いこと・・・
スタンダードなうどん。地元の店感が凄くて、システムが最初分からない自分は戸惑ったw
お次はうどんバカ一代。ここはカブ旅の時に一度来たことが。
今回もカルボナーラうどん。こんどは他のうどんも試してみたい。
2軒ハシゴしたところでようやく明るくなってきた。珈琲美人 文月というお店で一服しがてら今後の予定を考える。
ついでに持参したステムと交換作業(笑)
110mmから100mmに。やっぱりこっちの方がよいかな。
香川の道は大きな幹線道路が多くて便利。信号が黄色から赤に変わったタイミングで突っ込んでくる車が多いのでそれだけには注意。
坂出のほうに1時間ほど走ってやってきたのはあちこちで絶賛されているがもううどん!
シンプルにかけうどんにきつねをトッピング。美味っ・・・!
大した舌でもないので味に関してあまりコメントはしてこなかったけど、ここのうどんは本当に美味しかった。麺ののどごしがすんごいの。つゆもすっごい美味・・・・・・
ここだけであと2杯ぐらいお替わりして幸せな気持ちで神戸に帰るのもよいかなーと一瞬思ったけど、お替わりは次来た時のおたのしみに取っておく事にする・・・!
そのかわり家人へのお土産も兼ねてお持ち帰り。トータルで6人前のうどんがサドルバッグに収まったw
ほとんど平地ばかりのライドだったけど、短いながら急な登りが一回あって、その時ばかりは後悔\(^o^)/
(帰宅してから頂いたけど持ち帰りうどんも美味しかった!)
暖かいし天気も思いのほか良い自転車日和。今回のライドでは試しにGARMINにナビを任せてみたけど、よくわからない道にブッ込まれるwwww確かに車は少ないし信号もないんだけどもwwww
それでもちゃんと目的地には案内してくれました。
開店したばかりのうどんの田にすべりこんで、無事に数量限定の角煮うどんにありつく。
角煮んまぁ・・・
ここもそもそもうどんが美味いのでお替わりしかける()
この後は元々は五色台の方を走ってみるつもりだったけど、体力&時間的に厳しそうという結論に。。。
その代わり以前友人に連れてきてもらったはりやに来てみた。のんびり並んでイカ天ざるうどん!
コイツも前に食べたかしわ天ざるも美味しいけど、ここのうどんは一度ぶっかけとかで食べてみたい気がする。今度はそうする。
そしてのんびりバイク集いスポットらしいサンポートをぶらぶらしつつ帰路に。Z2とかが溜まってた。バイクで夜に来てみたいなぁー。
今回の自転車はこちら。
荷物はサドルバッグ、フェリーで安眠するためのインフレーターマットやダウンブランケットは港のコインロッカーにブチ込んでの行動。カメラはGRを携行。
身軽って最高\(^o^)/
帰りは14時発の便。
雑魚寝スペースで寝床整えて横になったら即爆睡w
途中で起きてからはやることホントなかったんだけど、強制的に休日のんびりとさせられるのも悪く無いかも・・・と思ったり(笑)
神戸に着いたらあとは家までだらだら走って帰宅。
思いつきの割には諸々上手く事を運べた一日だった( ^ω^)
ただ五色台も組み込めるぐらいの走力がほしいねぇ。強くなろう!
本日の走行距離 85kmぐらい(フェリー乗り場までの往復自走含む)
うどん巡りは実はこれが初めて。休憩時間に急遽リサーチ。参考にさせてもらったのはつむりさんのBlog。
神戸を1時に出て高松に5時着。カブで高知ツーリングした時と、タイレルで小豆島行った時に使ったことがあったかな。
まずは朝5時からやってるというさか枝に。 この時間から出入りの多いこと・・・
スタンダードなうどん。地元の店感が凄くて、システムが最初分からない自分は戸惑ったw
お次はうどんバカ一代。ここはカブ旅の時に一度来たことが。
今回もカルボナーラうどん。こんどは他のうどんも試してみたい。
2軒ハシゴしたところでようやく明るくなってきた。珈琲美人 文月というお店で一服しがてら今後の予定を考える。
ついでに持参したステムと交換作業(笑)
110mmから100mmに。やっぱりこっちの方がよいかな。
香川の道は大きな幹線道路が多くて便利。信号が黄色から赤に変わったタイミングで突っ込んでくる車が多いのでそれだけには注意。
坂出のほうに1時間ほど走ってやってきたのはあちこちで絶賛されているがもううどん!
シンプルにかけうどんにきつねをトッピング。美味っ・・・!
大した舌でもないので味に関してあまりコメントはしてこなかったけど、ここのうどんは本当に美味しかった。麺ののどごしがすんごいの。つゆもすっごい美味・・・・・・
ここだけであと2杯ぐらいお替わりして幸せな気持ちで神戸に帰るのもよいかなーと一瞬思ったけど、お替わりは次来た時のおたのしみに取っておく事にする・・・!
そのかわり家人へのお土産も兼ねてお持ち帰り。トータルで6人前のうどんがサドルバッグに収まったw
ほとんど平地ばかりのライドだったけど、短いながら急な登りが一回あって、その時ばかりは後悔\(^o^)/
(帰宅してから頂いたけど持ち帰りうどんも美味しかった!)
暖かいし天気も思いのほか良い自転車日和。今回のライドでは試しにGARMINにナビを任せてみたけど、よくわからない道にブッ込まれるwwww確かに車は少ないし信号もないんだけどもwwww
それでもちゃんと目的地には案内してくれました。
開店したばかりのうどんの田にすべりこんで、無事に数量限定の角煮うどんにありつく。
角煮んまぁ・・・
ここもそもそもうどんが美味いのでお替わりしかける()
この後は元々は五色台の方を走ってみるつもりだったけど、体力&時間的に厳しそうという結論に。。。
その代わり以前友人に連れてきてもらったはりやに来てみた。のんびり並んでイカ天ざるうどん!
コイツも前に食べたかしわ天ざるも美味しいけど、ここのうどんは一度ぶっかけとかで食べてみたい気がする。今度はそうする。
そしてのんびりバイク集いスポットらしいサンポートをぶらぶらしつつ帰路に。Z2とかが溜まってた。バイクで夜に来てみたいなぁー。
今回の自転車はこちら。
荷物はサドルバッグ、フェリーで安眠するためのインフレーターマットやダウンブランケットは港のコインロッカーにブチ込んでの行動。カメラはGRを携行。
身軽って最高\(^o^)/
帰りは14時発の便。
雑魚寝スペースで寝床整えて横になったら即爆睡w
途中で起きてからはやることホントなかったんだけど、強制的に休日のんびりとさせられるのも悪く無いかも・・・と思ったり(笑)
神戸に着いたらあとは家までだらだら走って帰宅。
思いつきの割には諸々上手く事を運べた一日だった( ^ω^)
ただ五色台も組み込めるぐらいの走力がほしいねぇ。強くなろう!
本日の走行距離 85kmぐらい(フェリー乗り場までの往復自走含む)
2.12.2018
乗れないから弄る
去年の事故で手術した時に、折れた骨をチタンプレートで固定していたのですが、先日それを撤去する手術を行った為にまたもや右手ギプス生活に・・・おかげでただでさえ乗る時間の作りにくいBianchiが完全に置物に\(^o^)/
折角だからこのタイミングで弄りましょう←
まずはハンドル周り。ステムを100mm→110mm、ライズ6°→8°に変更。10〜12°くらいの丁度いいステムないかしらねぇ・・・17°ステムはちょっと下がりすぎてて見た目的にイマイチorz
サイコンは元々付けてたGARMIN Edge820J。
ペダルを片面SPDからXTRの両面SPDに!
サドルはfabricのScoop FLAT PRO。細身で良い感じ。尻具合は長距離(当社比)試さないと何とも言えないけど、良さげなヨカン。
身体にはより合うようになったかな?
見た目も気にしてパーツ選んだので、シュッとして格好よくなったと自画自賛( ^ω^)
・・・早く乗りたーーーーい!!!!!!
折角だからこのタイミングで弄りましょう←
まずはハンドル周り。ステムを100mm→110mm、ライズ6°→8°に変更。10〜12°くらいの丁度いいステムないかしらねぇ・・・17°ステムはちょっと下がりすぎてて見た目的にイマイチorz
サイコンは元々付けてたGARMIN Edge820J。
ペダルを片面SPDからXTRの両面SPDに!
サドルはfabricのScoop FLAT PRO。細身で良い感じ。尻具合は長距離(当社比)試さないと何とも言えないけど、良さげなヨカン。
身体にはより合うようになったかな?
見た目も気にしてパーツ選んだので、シュッとして格好よくなったと自画自賛( ^ω^)
・・・早く乗りたーーーーい!!!!!!
登録:
投稿 (Atom)