今日はお休み。目覚めてすぐに朝六甲。7時前には上がってたけど平日ってこともありぼちぼち車が。8時台にもなると結構詰まることも。気持ちよく走り回るなら7時までだなぁ(´・ω・`)
ライン取りやら身体の動きやら、改めて色々試してみたり。最後にMT-07を追っかけるのが楽しかったw
そこそこスムーズに流せるようになってきたけど、多分まだまだバイクの曲がる力を引き出せてはいないと思うorz
ひたすら修行じゃ・・・
3時間くらいで切り上げて帰宅
疲れたので仮眠とって自転車ヒルクライムに(写真は復路で撮ったもの)
とりあえず頑張って登ってみた
タイムは・・・38分52秒!
前回よりも3分も遅いwwwwwww
実はこのタイレル。スポーク折れのメーカークレーム修理のために手元を離れていて、しばらく乗れていなかったのと、引っ越しをして前の家でのヒルクライム帰宅がなくなったこと、ウォーミングアップもそこそこにスタートしたのが原因、かなぁ
心肺はかなり余裕があったけど、ローギアでも脚が回せないorz
フロントダブル化、ついでにドロップハンドルにしようかしら・・・(ぼそ
帰りは来た道を戻ってみる。
山の中は凄く静かで心地よい。今度は歩いて登ってみたいところ
アジサイは山ではもうすぐの模様
ビーナスブリッジからの眺望
この後登山用品を店で眺めたりして帰宅。お風呂入ってカブに乗り換えてバイク屋へ!手持ちの乗り物フルコンプ(笑)
ああ・・・カブきもちえぇ・・・・・・(恍惚)
大型バイクにも自転車にも無い心地よさがあるねカブには。そして飽きない
友人のGB250。ちょろっと乗らせてもらったけど中々心地よい。そして軽いので非常に気軽に乗れる。久々の250はとても面白かったw
バイク屋では店主も交えて各々の次のバイク選び談義
本当難しいよね・・・・・・
本日の走行距離
GSF 120kmくらい
タイレルFX 22kmくらい
カブ 4kmくらい
Blog説明
バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。
5.22.2015
装備拡充とこの先の展開
先日登山デビューを果たしたのですが、その足でアウトドアショップ巡り
まずは予め目星を付けていたモンベルのPLトレッキンググラスを購入
折り畳み式のサングラスで、しかも偏向レンズ。OAKLEYのサングラスを清水ダイブして買おうかとも考えたけど、携行性を重視してみた。安いしw
早速持ち出してみた感想としては、フィット感が中々素敵。顔にかなり近づくタイプ。そして今の時期でも日中の眩しさがかなり軽減される。サングラスを掛けていてふと外した時の光って相当強く感じるので(瞳孔が開いていることを加味しても)不必要な刺激は抑えた方がよいのではないだろうか
あと、偏向ってことで反射抑えて物が見やすかったりする。夏場に運転するときには超有用なので、そちらにも流用したい
お次は登山靴。お店の人を取っ捕まえてあれこれ聞いて試し履きしまくって結局マムートの物をチョイス
ガッシリしたものよりかは、少しライトな感じのものに
大荷物の何日にも渡る縦走とかはしないだろうし、それなら荷物をなるたけ軽くして、体力任せに軽快に歩を進めた方がいいのでは・・・という目論み
あとはジオライン(アンダーウエア) くらいで一段落かしら(´・ω・`)
さて、何故急に登山を始めたのかと問われれば、発端は去年の屋久島旅
屋久島に上陸して、その足で向かってみた白谷雲水峡
そして太鼓岩
このときに「屋久島スゲー!山スゲー!森スゲー!」となりました(笑)
更に宿には屋久島に「宿題」をしにきたという人がいました。聞けば前回は自分と同じでバイクツーリングで訪れて、今回は登山の為にやってきたとのこと
カブで島を一周しながら見たあの高っかい山。あれに登るのか、と
太鼓岩で見た景色を思い出しながら正直ワクワクしてる自分がいた
そして縄文杉トレッキングを終え、島を去る時には自分の心の中にも「宿題」が残った。とはいえ遠い屋久島。再訪出来るのは果たして何年先か、むしろそんな機会がまた巡ってくるのか・・・
と思っていたら夏休みのある職場に転職\(^o^)/
付け焼き刃でも体力作りと、登山訓練を積んで屋久島に行こう!と決心。そこからの行動は割と早かったw
神戸には六甲山があるので、いくらでも登る練習をするルートは選べるしね!
あとは体力作りにランニングを始めてみたら想像以上に気持ちよかったりw
これ以上趣味を増やしてどうするんだ!とも思いますが、目標があると生活にハリが出るので良いのでは・・・?
まずは予め目星を付けていたモンベルのPLトレッキンググラスを購入
折り畳み式のサングラスで、しかも偏向レンズ。OAKLEYのサングラスを清水ダイブして買おうかとも考えたけど、携行性を重視してみた。安いしw
早速持ち出してみた感想としては、フィット感が中々素敵。顔にかなり近づくタイプ。そして今の時期でも日中の眩しさがかなり軽減される。サングラスを掛けていてふと外した時の光って相当強く感じるので(瞳孔が開いていることを加味しても)不必要な刺激は抑えた方がよいのではないだろうか
あと、偏向ってことで反射抑えて物が見やすかったりする。夏場に運転するときには超有用なので、そちらにも流用したい
お次は登山靴。お店の人を取っ捕まえてあれこれ聞いて試し履きしまくって結局マムートの物をチョイス
ガッシリしたものよりかは、少しライトな感じのものに
大荷物の何日にも渡る縦走とかはしないだろうし、それなら荷物をなるたけ軽くして、体力任せに軽快に歩を進めた方がいいのでは・・・という目論み
あとはジオライン(アンダーウエア) くらいで一段落かしら(´・ω・`)
さて、何故急に登山を始めたのかと問われれば、発端は去年の屋久島旅
屋久島に上陸して、その足で向かってみた白谷雲水峡
そして太鼓岩
このときに「屋久島スゲー!山スゲー!森スゲー!」となりました(笑)
更に宿には屋久島に「宿題」をしにきたという人がいました。聞けば前回は自分と同じでバイクツーリングで訪れて、今回は登山の為にやってきたとのこと
カブで島を一周しながら見たあの高っかい山。あれに登るのか、と
太鼓岩で見た景色を思い出しながら正直ワクワクしてる自分がいた
そして縄文杉トレッキングを終え、島を去る時には自分の心の中にも「宿題」が残った。とはいえ遠い屋久島。再訪出来るのは果たして何年先か、むしろそんな機会がまた巡ってくるのか・・・
と思っていたら夏休みのある職場に転職\(^o^)/
付け焼き刃でも体力作りと、登山訓練を積んで屋久島に行こう!と決心。そこからの行動は割と早かったw
神戸には六甲山があるので、いくらでも登る練習をするルートは選べるしね!
あとは体力作りにランニングを始めてみたら想像以上に気持ちよかったりw
これ以上趣味を増やしてどうするんだ!とも思いますが、目標があると生活にハリが出るので良いのでは・・・?
5.21.2015
登り初め
朝。4時半くらいに家を出て、六甲に
完全に朝練目的で来るのって何年ぶりだろうか・・・朝六甲も流す目的になっていましたが、初心に帰ってバイクに乗る練習をしました
先日のライディングスクールで少しGSFを振り回せるようになったので、あとはワインディングに慣れようという算段。西から上がって表を往復、更に東に抜けてまた往復。最後に西をぐるぐる。
6時すぎくらいまで、60kmぐらい六甲だけで走ってたかなw
上手く乗れるようにちょくちょく朝練したいねー
そこから一旦帰って、10時前にまた家を出て電車に乗って、向かうは須磨に
唐突ですが、登山、はじめました←
デビュー戦ということで、近場の「須磨アルプス」なる定番コースに友人誘って行ってみた
山陽須磨浦公園駅からスタート。いきなりガンガン登る
この時点で見晴らしが非常に良い件
2人ともネットで見た感じでは「お手軽トレッキングコース」だろうという認識だったので、自分たちの年齢なら楽勝・・・とか言っていたら思っていたよりハードで打ち拉がれている友人
結論からすれば(山登りの中では)道も整備されていて距離も短く、(歩き、登り慣れた)ご老人でも歩けるコース、かな(´・ω・`)
そこかしこでエンカウントするじーちゃんばーちゃんの方が自分たちよりよっぽど歩き慣れてるので強いwwww
最初にガンガン登って、あとはハイキングモードに。木陰ってば涼しい
こけこけ
ちなみに行程的には
須磨浦公園-旗振山-鉄拐山-栂尾山-横尾山-須磨アルプス-東山-妙法寺
というコース。山を登って、下っての繰り返し。途中鉄拐山を下って団地を通り抜けて栂尾山をまた登りますが、団地へのアクセスはひたすら下る階段。前情報があってもその長さに驚く
そして名物栂尾山の階段。長い!きつい!
この前の道はバイクでよく通っていたけど、たまにチラチラ見えるあの階段は一体なんだ・・・と思っていたなぁ。これも前情報通りとはいえ、想像以上の長さ、辛さ\(^o^)/
その分頂上の展望はなかなかのもの。どの山もてっぺんは良かったなぁw
階段の後はまた山中へ。所々アップダウンがあったり、岩場をアスレチック的に下ったり。まさかこんな行程があるなんて・・・
そして本日のハイライト。馬ノ背と呼ばれる岩場に
ここがもう砂浮いてる所が履いて行った靴のせいもあってすげー滑るwwwwめっさ怖いwwww
高所恐怖症の人には厳しそうな箇所も。面白かったけど!
黄昏れてみる
ちなみに今回の装備は
skins a200上下
アークテリクス 長袖ベースレイヤー(登山に向けて新調した)
コロンビア サイクルパンツ
スマートウール 靴下
ティンバーランド ハイカットスニーカー(底ツルッツル)
アークテリクス アロー22
帽子忘れたことに電車降りてから気づいた(´・ω・`)
ほとんど有り合わせとはいえほぼ不足は無かったかなー
友人。超街着w
通過して振り返る馬ノ背
ここからは東山に抜けて、妙法寺駅方面へ
3時間くらいだったけど、鈍った身体には中々ハードwww
だけど登山って楽しい事が分かった。ちょくちょく登ってみて技術を身に付けていきたい(`・ω・´)
完全に朝練目的で来るのって何年ぶりだろうか・・・朝六甲も流す目的になっていましたが、初心に帰ってバイクに乗る練習をしました
先日のライディングスクールで少しGSFを振り回せるようになったので、あとはワインディングに慣れようという算段。西から上がって表を往復、更に東に抜けてまた往復。最後に西をぐるぐる。
6時すぎくらいまで、60kmぐらい六甲だけで走ってたかなw
上手く乗れるようにちょくちょく朝練したいねー
そこから一旦帰って、10時前にまた家を出て電車に乗って、向かうは須磨に
唐突ですが、登山、はじめました←
デビュー戦ということで、近場の「須磨アルプス」なる定番コースに友人誘って行ってみた
山陽須磨浦公園駅からスタート。いきなりガンガン登る
この時点で見晴らしが非常に良い件
2人ともネットで見た感じでは「お手軽トレッキングコース」だろうという認識だったので、自分たちの年齢なら楽勝・・・とか言っていたら思っていたよりハードで打ち拉がれている友人
結論からすれば(山登りの中では)道も整備されていて距離も短く、(歩き、登り慣れた)ご老人でも歩けるコース、かな(´・ω・`)
そこかしこでエンカウントするじーちゃんばーちゃんの方が自分たちよりよっぽど歩き慣れてるので強いwwww
最初にガンガン登って、あとはハイキングモードに。木陰ってば涼しい
こけこけ
ちなみに行程的には
須磨浦公園-旗振山-鉄拐山-栂尾山-横尾山-須磨アルプス-東山-妙法寺
というコース。山を登って、下っての繰り返し。途中鉄拐山を下って団地を通り抜けて栂尾山をまた登りますが、団地へのアクセスはひたすら下る階段。前情報があってもその長さに驚く
そして名物栂尾山の階段。長い!きつい!
この前の道はバイクでよく通っていたけど、たまにチラチラ見えるあの階段は一体なんだ・・・と思っていたなぁ。これも前情報通りとはいえ、想像以上の長さ、辛さ\(^o^)/
その分頂上の展望はなかなかのもの。どの山もてっぺんは良かったなぁw
階段の後はまた山中へ。所々アップダウンがあったり、岩場をアスレチック的に下ったり。まさかこんな行程があるなんて・・・
そして本日のハイライト。馬ノ背と呼ばれる岩場に
ここがもう砂浮いてる所が履いて行った靴のせいもあってすげー滑るwwwwめっさ怖いwwww
高所恐怖症の人には厳しそうな箇所も。面白かったけど!
黄昏れてみる
ちなみに今回の装備は
skins a200上下
アークテリクス 長袖ベースレイヤー(登山に向けて新調した)
コロンビア サイクルパンツ
スマートウール 靴下
ティンバーランド ハイカットスニーカー(底ツルッツル)
アークテリクス アロー22
帽子忘れたことに電車降りてから気づいた(´・ω・`)
ほとんど有り合わせとはいえほぼ不足は無かったかなー
友人。超街着w
通過して振り返る馬ノ背
ここからは東山に抜けて、妙法寺駅方面へ
3時間くらいだったけど、鈍った身体には中々ハードwww
だけど登山って楽しい事が分かった。ちょくちょく登ってみて技術を身に付けていきたい(`・ω・´)
登録:
投稿 (Atom)