SIGMA DP2 Merrillを常用しているのですが、画質お化けのはずなのに写りや上がってくる画に何か納得がいかないと思っていたところ、調べてみると現像を少し凝ってみると解決しそうな雰囲気。どんな画作りにしたいか自分の中でイメージ固めてやらないと駄目だねぇ
問題は色味。ホワイトバランスがよく狂うので目視での補正をするのですが補正を終えてから改めてみて「これ間違ってね?」と思う事が多々\(^o^)/
あと、自分がやると何かいい雰囲気が出ない・・・撮影の段階で失敗しているからかもしれませんがorz
とりあえずあのカメラやあのカメラへの浮気ゴコロは放り投げて、色々撮って上達を目指そう
道具じゃなくて腕・・・ですよね
Blog説明
バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。
11.10.2014
冬支度
もう今年も残すところ一月ちょっと。まだ本格的な寒さは訪れていないけれども、少し早めの冬支度
まずは通勤カブ号
スクリーンを小型のカブラ → 大型の朝日風防へバージョンアップ!!
そして昨年より引き続いてのハンドルカバー
更に今年はこんなものを導入
前掛け!
この状態で乗ってみると、マジで風受けないwwwスクリーンのおかげで向い風には弱くなった気がするけど・・・
レッグカバーはちょっとだけ乗り降りが面倒かも。多分ハンドルカバー同様にすぐ慣れるだろうし、一度走り出してしまえば気にならないかな。風でバタつくのは・・・放置してもいいし、中に芯材入れて形作ってやるのもいいかも
運転するときはこんな景色。何か新鮮
次に休日バイク乗る用装備
少し前にこんなものを入手したのですが、これがなかなか凄い性能・・・!
元々は防寒性重視で普通にライジャケを探していたのですが、あまりの着膨れ感に買う気が起こらず・・・orz
驚いたのは着用時にシルエットが細身で非常に綺麗なのに、肩周りの自由度が半端ない。前に入手したアレもそうだったし、やっぱりこの手のウエアは機能性半端ない。そして格好いい(重要)
冬用ウエアなのに、シルエット重視でジャストサイズを買ってしまったので、極寒期はこの上にBELSTAFF羽織るかなぁ
そしてうにくろの暴風ジーンズ
ずっと興味があったのですが、今年ようやく導入。試すのが楽しみ
あとはインナーの格を上げたい、かな
これまたずっと興味のあったモンベルのジオラインのインプレを某Blogで見て「そうかーやっぱりいいものかーぐぬぬー」状態\(^o^)/
とりあえず極寒期用に冬用のインナーと、厚手のスマートウール靴下増やせば一段落・・・か?
まずは通勤カブ号
スクリーンを小型のカブラ → 大型の朝日風防へバージョンアップ!!
そして昨年より引き続いてのハンドルカバー
更に今年はこんなものを導入
前掛け!
この状態で乗ってみると、マジで風受けないwwwスクリーンのおかげで向い風には弱くなった気がするけど・・・
レッグカバーはちょっとだけ乗り降りが面倒かも。多分ハンドルカバー同様にすぐ慣れるだろうし、一度走り出してしまえば気にならないかな。風でバタつくのは・・・放置してもいいし、中に芯材入れて形作ってやるのもいいかも
運転するときはこんな景色。何か新鮮
次に休日バイク乗る用装備
少し前にこんなものを入手したのですが、これがなかなか凄い性能・・・!
元々は防寒性重視で普通にライジャケを探していたのですが、あまりの着膨れ感に買う気が起こらず・・・orz
驚いたのは着用時にシルエットが細身で非常に綺麗なのに、肩周りの自由度が半端ない。前に入手したアレもそうだったし、やっぱりこの手のウエアは機能性半端ない。そして格好いい(重要)
冬用ウエアなのに、シルエット重視でジャストサイズを買ってしまったので、極寒期はこの上にBELSTAFF羽織るかなぁ
そしてうにくろの暴風ジーンズ
ずっと興味があったのですが、今年ようやく導入。試すのが楽しみ
あとはインナーの格を上げたい、かな
これまたずっと興味のあったモンベルのジオラインのインプレを某Blogで見て「そうかーやっぱりいいものかーぐぬぬー」状態\(^o^)/
とりあえず極寒期用に冬用のインナーと、厚手のスマートウール靴下増やせば一段落・・・か?
11.09.2014
(自分自身の)6R慣らし
6Rが納車されて2週間ぐらい。通勤で使ったり、ポーアイ第二期でぐるぐるしたりはしましたが、山に持っていってちゃんと走れるのか、ということで久しぶりにCLさんと朝六甲してきました
ちらっと紅葉している木も
タイヤ
サイドの青焼けしてる部分は前オーナーがサーキットで削ったところだそうなので、その手前の穏やかに削ってる箇所までが自分の成果
・・・ギリギリSS乗ることを許されるぐらいの削りかしら
乗り方っていうか、姿勢どう作ればいいかが掴めないwww下半身ホールドして倒し込む、ってのがやりにくい。腰ズラせば解決するのだけど、ひとまずリーンウイズで走りたいのよね(´・ω・`)
タンクに密着するぐらい前乗りすればニーグリップいい感じで出来るけど、果たしてその乗り方がSSに適しているのか・・・着座位置を後ろに下げて、コーナーごとに腰ズラしてタンク外脚ホールドっていうのと速度域で切り替える・・・か?
あとはUターン。現状でも2車線使えば出来るけど、それをもうちょいコンパクトに、あと多少傾斜のあるところでも安定してこなしたい。具体的にはクラッチ繋いですぐにハンドル切ってリーンアウト+バンク状態にもっていきたい。中々怖い
・・・まるっと一から練習、ですね
朝六甲のあと、一旦帰宅してからバイク屋さんに行って、アドバイスを受けながら FI警告灯を消す為に排気デバイスのサーボーモーターの不調を修理
こいつが犯人。サーボモーター
修理といってもほとんどバラして組み直しただけだけどw中でギアの歯が欠けて引っかかってたので動かなくなってたぽい。ちなみに社外マフラーに変わっているので排気デバイスがそもそも存在しないのですがw
無事に蛍光灯消えました。常時点滅していて鬱陶しかったのが解決してシアワセ
そこから更に予定追加
先日Bluetoothスピーカーを新調したので使わなくなったPC用スピーカーをNC700乗りの友人に引き渡すついでにちょろっとつるんで流してきた。2.1chのスピー カーセットが収まるNCのメットイン容量に驚愕。しかし快適で乗りやすそうなぁ・・・
最後は三宮ぶらぶらして、飯食って解散。早朝からよく遊んだ・・・
ちらっと紅葉している木も
タイヤ
サイドの青焼けしてる部分は前オーナーがサーキットで削ったところだそうなので、その手前の穏やかに削ってる箇所までが自分の成果
・・・ギリギリSS乗ることを許されるぐらいの削りかしら
乗り方っていうか、姿勢どう作ればいいかが掴めないwww下半身ホールドして倒し込む、ってのがやりにくい。腰ズラせば解決するのだけど、ひとまずリーンウイズで走りたいのよね(´・ω・`)
タンクに密着するぐらい前乗りすればニーグリップいい感じで出来るけど、果たしてその乗り方がSSに適しているのか・・・着座位置を後ろに下げて、コーナーごとに腰ズラしてタンク外脚ホールドっていうのと速度域で切り替える・・・か?
あとはUターン。現状でも2車線使えば出来るけど、それをもうちょいコンパクトに、あと多少傾斜のあるところでも安定してこなしたい。具体的にはクラッチ繋いですぐにハンドル切ってリーンアウト+バンク状態にもっていきたい。中々怖い
・・・まるっと一から練習、ですね
朝六甲のあと、一旦帰宅してからバイク屋さんに行って、アドバイスを受けながら FI警告灯を消す為に排気デバイスのサーボーモーターの不調を修理
こいつが犯人。サーボモーター
修理といってもほとんどバラして組み直しただけだけどw中でギアの歯が欠けて引っかかってたので動かなくなってたぽい。ちなみに社外マフラーに変わっているので排気デバイスがそもそも存在しないのですがw
無事に蛍光灯消えました。常時点滅していて鬱陶しかったのが解決してシアワセ
そこから更に予定追加
先日Bluetoothスピーカーを新調したので使わなくなったPC用スピーカーをNC700乗りの友人に引き渡すついでにちょろっとつるんで流してきた。2.1chのスピー カーセットが収まるNCのメットイン容量に驚愕。しかし快適で乗りやすそうなぁ・・・
最後は三宮ぶらぶらして、飯食って解散。早朝からよく遊んだ・・・
そして6Rの前オーナーのBlogを発見w
更新途絶えてるから後年はどうなったのか気になる(笑)
更新途絶えてるから後年はどうなったのか気になる(笑)
登録:
投稿 (Atom)