Blog説明

バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。

8.13.2013

真夏の四国 独りぼっちカブの旅(その2)

ふつかめ



 
前日からあまり寝ていなかったこともあってしばらくテントの中でゴロゴロ。先を急ぐツーリングでもないので気楽なものw



朝ご飯は昨日炊いたご飯を粥にして炊き直してみた。あと昨日の残りの半分、しめじ&もやし炒め
キャンプでの朝中華粥ってもうちょい研究すれば美味いかも・・・


ご飯食べたら撤収です


出発してすぐに夢の沈下橋!!
一斗俵沈下橋という沈下橋で、現存する中で一番古い沈下橋とか。昭和10年に作られたとか。堰があるおかげで水量が多いので飛び込みに最適!・・・らしいけど今は行程的に泣く泣くスルー・・・


自画撮り

 美しい景色



今度はまた別の沈下橋。カブで渡ってみる

開放的で楽しいwww
カブだと何だか地元民になった感覚がプチ味わえます←





そんなこんなで到着。海洋堂ホビー館四万十

 開館まで時間があったので待つ事に。さっきの沈下橋から飛び込んでおけばよかったと後悔orz

かっぱ館というのもあるそう。ホビー館との共通券で入れるらしい


しかしこんな所(後述)なのに、開館時間が迫ってくると続々と子供連れが・・・




そうして中へ。ダンボー!!そしてケンシロウ!!!


リボルテックもありました


チョコエッグとかの食玩を集めたコーナー。見応えあった、というかこういう展示にさえも耐えるクオリティだなぁと改めて実感

シークレットも惜しげ無く展示。てかチョコエッグって1999年にブームだったのか。そんなに昔の事なのか・・・ 今敢えて初代のやつとか買ってみたいなぁ

ウズウズしてガシャポンを2回もやってしまいましたw
良く出来てるわぁ・・・




ちなみに他の展示物




多種多様なフィギュアを見る事が出来て想像以上に楽しかったですw
お土産を買いたくなる衝動に耐えるのが辛かった(笑)



さて、そんな楽しい海洋堂ホビー館ですが、こんな山の中にあります

県道を北から入って、こんな細い道を「本当にこの道で合っているのか?」と疑問に思った頃に到着します
そして、今回ホビー館からそのまま南に県道を抜けてみました。狭い道とかつづら折れとか落ち葉が嫌いな人には相当疲弊する道でしょうね・・・



 しかしそんな道を抜ければそこはもう海!!!

空が・・・青いぜ!!!!

目指すは足摺岬!!!

ワインディング楽しいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!


ただマジ峠で、登って、下ってなのだけどカブが息切れしそうwwwwがんばれwwwww





着いた
大王岬の時も感じた、観光地とはいえども果ての感じがいいね。岬はいいものだ
この写真は展望台から撮ったのだけど、写真に写ってる小屋の方にも行ってみた。木々の小径を抜けたその先に辿り着く、風の音が心地よいとても良い場所。そこに高知からやってきたという女の子が来て、喋りながらぼへーっとしてた。何とも贅沢な時間


女の子と別れ、来た道を引き返して四万十へ

ここから怒濤の沈下橋ラッシュ

沈下橋も場所によって景色が違って、どこもそれぞれいい感じ


若者が飛び込んでいる橋もありました。しかしこの日の四万十は格別に暑かった。飛び込みたくて仕方のない衝動





 ちょい早めの夕ご飯。自炊するつもりが数十キロ圏内に商店が無かったので諦めて食堂に駆け込む

ゴリ丼。四万十で水底見たらいる魚w なかなか美味かった( ^ω^)



そして本日の終着点。岩間沈下橋

写真は何だか微妙な感じだけど、黄金色の最高のタイミング!!!

そして到着次第飛び込む気マンマンだったけど、水量少ねぇ・・・浅い・・・




でも折角なのでダイブしてみましたw
飛んだというより落ちただけな感じですががが



次回はちゃんと水量のある所の橋から、高らかに飛び込んでみたい(`・ω・´)





飛び込み&沐浴を済ませてテントを張ろうとしたらジェイド乗りが現れた!!!


彼も今日はここでキャンプだそう。やった一人じゃないww


そしてこのジェイド乗り、話を聞いてみると日本一周中とのこと。てかこれ以外にもあちこち回ってるそう。第一印象はバイク的にも雰囲気的にもヤンキーに違いないと思ったというのに!!!



この夜は真っ暗な四万十を前にして色々旅先での事を話したり、キャンプのテクニックについて教えてもらったり、実に楽しい夜でした 



本日の走行距離 240kmぐらい






8.11.2013

真夏の四国 独りぼっちカブの旅(その1)

帰って参りました(´・ω・`)ノ



というわけで四国に行ってきました。カブで





神戸から高松までフェリーを利用したのですが、AM1:00発の便で行くことにしたので、それまで会社でお仕事片付けてました\(^o^)/

これで気兼ねなく遊べる←



朝5時過ぎに高松に到着。6時開店のうどん屋で開店待ち・・・

行ったお店はこちら → うどんバカ一代



しょうゆ!麺がうめぇ!!

オリジナルメニュー、釜玉バター!
湯が切れてないのか若干水っぽかった?もっと濃厚なら嬉しかったかも



さくっとうどん屋を一軒で切り上げて、いざ高知へ

香川の道は広くて走りやすいですね。流れもいいし
ただ黄色信号はほとんどの車が突っ込んで行くので、自分も突っ込んで行った方が安全


車に引っかかってダラダラと峠を越えてコンビニで休憩。すると後ろを走ってたバイク乗りも同じくコンビニへ。ハーレーのダイナでした

ダイナ乗りのおっちゃんと色々話してみると、これがえらく弄ってるw
大歩危小歩危方面に行くと言ったらしばらく先導してくれるとのこと。やったw


そういえば回りにハーレーあんまり居ないので一緒に走るのは新鮮。もしかして2度目w?

しかしカブ×ハーレーって排気量差17倍くらいあるんですけどwwwww
まさか独りぼっちツーリングにて誰かとつるんで走る機会があるとは思っていなかったので、嬉しかったです( ^ω^)
 


おおぼけ!
 

大歩危のドライブイン的な所でおっちゃんとはお別れ。しかしどうせならボンネでつるみたかった!道も気持ち良く流せる感じだったし・・・また一緒に走れたらいいなぁ




大歩危を過ぎてからも快走路が続きます。思いがけず気持ちが良い道で、国道走って高知へ行くだけの行程と思っていただけに嬉しい誤算。車で詰まることはありますが、それも一瞬なので何とかクリアすれば車の少ない良い道です


「日本一の大杉」って看板があったので立ち寄ってみた。樹齢3000年?確かにでっかい

 
高知へはするっと到着。あんまり疲れないw

桂浜に行く前に先ずは食事です


店に着いたらストトリ乗りと遭遇。流れで一緒に食べる事にw 







目的は勿論かつおです








かつおを自らの手で炙ります。加減はおばちゃんが手を取り教えてくれます。超頼もしいです

 炙ったらサッと切って


定食に


ふおぉぉぉぉおぉぉぉおぉぉぉおぉぉぉぉぉ!!!!!!

 これはポン酢で食べたらクソ美味いだろうなぁ・・・と涎を飲み込んでいると、おばちゃんが「塩で食べ!好みでわさびも!」と仰る。半信半疑で塩+わさびで頂いてみる










 (゚Д゚)超ウマー









今まで食べていたものはかつおではなかった

マジ美味い




ご飯を食べながらストトリ乗りと話してみると、神奈川から弾丸で四国一周しに来たとかw
3連休で高速乗ってこっち来て・・・この後も足摺行って愛媛の道後くらいまで走るとか。元気すぎる



ストトリとお別れして桂浜へ
暑くて歩いてると汗が・・・
高知に来てから感じたのは、神戸に比べて日射しがキツいこと。全国的に真夏日ではあったのでしょうが、 「南国」という地名があり、それに相応しい暑さ。日射しで焦げそう
沖縄とかガチ南国に行った事が無いので、それとは比較にならないのかもしれませんが・・・



水平線!



海岸線沿いのワインディング




 田んぼ道のど真ん中に突如現れる巨大な工場


 予定よりもサクっとキャンプ場に到着 → 天満宮前キャンプ場


 目の前には四万十川。上流でめっさ綺麗!

ハーフパンツに着替えて飛び込んだら冷たくて気持ちよすぎた
水深浅いから泳ぐのはしんどいですが、子供連れとかなら最適かも?
 


設営してー

ご飯!

ああ・・・キャンプ飯ってホントに美味いのね(´・ω・`)
今までのキャンプで自ら自炊したことがなかったけど、中々面白いし結構やれそうな気が



到着時間が早かったおかげで後片付けしてからもゆっくり出来ました。こんな最高のロケーションで、真夏の夕暮れを過ごせるなんてシアワセすぎた
木陰に居座れたので結構涼しかったですし






そして夜は見上げれば満点の星・・・!

道路脇の街灯がどうしても眩しいかったとはいえ、それでも十分に見えました
流れ星を探してみたらあっさり流れたしwww

結局一時間ぐらい星見てたかな(笑)
流れ星はもう一回、えらく軌跡の長いヤツが




本日の走行距離 230kmぐらい