Blog説明
バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。
5.03.2012
5.02.2012
あわぢ、決定稿
5/4(金) (雨天中止)←多分晴れるっぽい
そんじょそこらの"外周一周ツーリング"とは一線を画す、地元ルート満載の淡路島へ。
さらっと道間違えたら一旦止まってUターンをお願いしますm(_ _)m
ちなみに現在のところ、全員ノントラブルで都合つけば17台だって(´・ω・`)
【集合場所、時間】
淡路SA下り線パーキング 9:00集合
簡単なミーティング後、9:30ぐらいに出発予定
観覧車の下に二輪駐輪場があるのだけど、恐らく満杯
付近の四輪用駐車スペースに陣取ってます。目印はタンクだけマットグリーンのボンネ
【ルート】
淡路島およそ一周。気持ちのいい道をひたすらチョイス
距離は意外となさそう。休憩は適度に
【食事】
洲本で海鮮丼を
早めに着いて予約して、給油したりダベりんぐタイムに(当日現地予約しかやってない)
最悪一時間くらい早く着いてしまうんで、ひたすらバイクの話でもしましょう(笑)
【注意事項】
・ワィンディングでは無理しないで自分のペースで。車間空いても先で待ってます。というかGWだし車にひっかかる可能性の方が←
・独断と偏見で車列は考えたりしてますが、走り出したらやりやすいように各々交代して下さい。
・ケツ持ちは見知った人数名に交代でお願いします
・転んでも泣かない
・淡路SAでのガソリン残量は一応不問。集合時点で全員の航続可能距離を確認の上、早めに一旦GS寄ります。というか100kmも走れれば昼食前 の給油ポイントに辿り着くので、全員ではなく厳しい人だけ給油してもらうかも。給油ポイントでは足並み揃えて全員給油をお願いするかと。時間に余裕あるし
・お昼は海鮮丼のお店です。先日僕は穴子天丼食べました。予算は1000円ちょいみてもらえれば。
・すふぃも含め数名でツーリング後はキャンプに旅立つ予定です。すぐ側に高速の乗り口もありますので、たこせんの里を解散場所にさせて頂きます。17時迄には解散出来ると思います。
それではみなさん、お気をつけてあわぢ島までお越し下さい!!!
そんじょそこらの"外周一周ツーリング"とは一線を画す、地元ルート満載の淡路島へ。
さらっと道間違えたら一旦止まってUターンをお願いしますm(_ _)m
ちなみに現在のところ、全員ノントラブルで都合つけば17台だって(´・ω・`)
【集合場所、時間】
淡路SA下り線パーキング 9:00集合
簡単なミーティング後、9:30ぐらいに出発予定
観覧車の下に二輪駐輪場があるのだけど、恐らく満杯
付近の四輪用駐車スペースに陣取ってます。目印はタンクだけマットグリーンのボンネ
【ルート】
淡路島およそ一周。気持ちのいい道をひたすらチョイス
距離は意外となさそう。休憩は適度に
【食事】
洲本で海鮮丼を
早めに着いて予約して、給油したりダベりんぐタイムに(当日現地予約しかやってない)
最悪一時間くらい早く着いてしまうんで、ひたすらバイクの話でもしましょう(笑)
【注意事項】
・ワィンディングでは無理しないで自分のペースで。車間空いても先で待ってます。というかGWだし車にひっかかる可能性の方が←
・独断と偏見で車列は考えたりしてますが、走り出したらやりやすいように各々交代して下さい。
・ケツ持ちは見知った人数名に交代でお願いします
・転んでも泣かない
・淡路SAでのガソリン残量は一応不問。集合時点で全員の航続可能距離を確認の上、早めに一旦GS寄ります。というか100kmも走れれば昼食前 の給油ポイントに辿り着くので、全員ではなく厳しい人だけ給油してもらうかも。給油ポイントでは足並み揃えて全員給油をお願いするかと。時間に余裕あるし
・お昼は海鮮丼のお店です。先日僕は穴子天丼食べました。予算は1000円ちょいみてもらえれば。
・すふぃも含め数名でツーリング後はキャンプに旅立つ予定です。すぐ側に高速の乗り口もありますので、たこせんの里を解散場所にさせて頂きます。17時迄には解散出来ると思います。
それではみなさん、お気をつけてあわぢ島までお越し下さい!!!
4.28.2012
六甲からの夜明け
普通に仕事の日なのに、お誘いを受けてホイホイ夜明け前の六甲山へ
最近ボンネに関して思う事は「何に向けたバイクでもない」 こと
例えばSSなら速く走る目的を持ったバイクだし
例えばオフ車なら、オフロードを飛んで跳ねて滑ってするバイクだし
だけどボンネはそれがない。ボンネは現代のバイクだから、古いバイクだからってオリジナルがどうとかこのスタイルで乗らなきゃってこととも無縁
それ故に自分のやりたいように乗れるでは、そう思ったり
どのバイクでも乗り手次第でどうにでも使えるのだけど、最初から間口の広いボンネビル ( ^ω^)
最近ボンネに関して思う事は「何に向けたバイクでもない」 こと
例えばSSなら速く走る目的を持ったバイクだし
例えばオフ車なら、オフロードを飛んで跳ねて滑ってするバイクだし
だけどボンネはそれがない。ボンネは現代のバイクだから、古いバイクだからってオリジナルがどうとかこのスタイルで乗らなきゃってこととも無縁
それ故に自分のやりたいように乗れるでは、そう思ったり
どのバイクでも乗り手次第でどうにでも使えるのだけど、最初から間口の広いボンネビル ( ^ω^)
登録:
コメント (Atom)