shigitoki氏が休みを合わせてくれたのでツーリングに行こうという話に。行き先は兵庫北部の滝×2
早速ですが今回投入した新戦力がコチラ
RICOH GR
モデルチェンジするっぽかったけど、この型で十分かな、と。DPだけでの運用では厳しい部分がこれまで多々あったのでその辺りをカバーする目論みと、今回の滝撮りツーリングで使うという言い訳のもと購入w
(・・・LeicaのOH代が消えたのでこちらは延期になりました)
ちなみにDPの写真はRAW現像済、GRのものはJPEG撮って出しです
ここから実走
いつものように3時集合←
バイパスを経由して高速道路を走るだけの簡単なお仕事の筈が、夜間通行止めのため加古川でバイパスを下ろされるトラブル\(^o^)/
何のかんので目的地周辺へ。いつものように写真撮ってたら、いつものように時間ロスw
しかし、目的地周辺とはいえここからが本番w酷道クラスの山道をひたすら走る・・・・・・
そしてたどり着いたのが猿壺(さるぼ)の滝
朝もやの森はとても幻想的
(↑の写真はDP2 Merrillで撮影)
猿壺の滝
はしゃいで写真撮ってたらあっという間に時間が過ぎる・・・
バイク停めてる所まで戻ってコーヒー&朝ご飯タイム
お次はシワガラの滝へ。猿壺の滝からは割と近い。こっちの方が道はマシw
猿壺の滝は道路から入って割とすぐの場所にあるけど、シワガラの滝は1.2km程の山歩きがあります
・・・入り口の看板にはツキノワグマの生息地で、ハチもマムシも居るから気をつけてね!って書いてた
スズメバチとマムシにはしっかり遭遇。ほんと怖い・・・・・・
これから登山を続けるなら、しっかりと対策は取らないといけないねぇ(´・ω・`)
河原に降りて、滝まではサンダルか長靴が必須。水がめっさ冷たくて気持ちいい!
シワガラの滝
洞穴に入って見る滝というのはかなり幻想的。ここは凄いわ。高千穂の時のように、自然の凄さと美しさに感動
天井から降ってくる雨にも負けずに撮影(笑)
この後は安定の道の駅村岡ファームガーデンでお昼ご飯を食べて、温泉に入って仮眠してから帰るつもりでしたが
雨。。。。。。。。
村岡出る頃にポツポツ降り出して、すぐに本降りの雨に\(^o^)/
自分はゴアテックスのアウター着ていたのでまだマシでしたが、ジーパンは中までズブ濡れwwwwww
雨雲レーダーと相談の結果、とっとと南に逃げる事に決定。温泉入りたかった。。。
途中睡魔に襲われたのでPAで仮眠取ったりしながらなんとか帰宅。高速走行のおかげで割と早い段階で服が乾いてくれたのは有り難かった
本日の走行距離 400kmくらい
Blog説明
バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。
6.27.2015
6.17.2015
摩耶山に登ってみた
朝からプチ登山
今日のルートは青谷道から摩耶山へ
沢の脇を歩くのって心地良いわぁ・・・7時くらいにスタートしたのだけど、その時間にはすでに「毎日登山」を終えた年配の方々々が下山してきてすれ違いにw
そして時々後ろから爺ちゃんがガシガシ登ってくる。パネェ
道は・・・結構きついorz
ひたすら石の階段を上るのはかなり辛い・・・ゆっくりした一定のペースを保とうと思っていても、歩幅が上手く調整出来なくてつい大股に歩いてしまうorz
この辺り上手な人に同行してみたいなぁ
なんのかんので天上寺跡に到着。これが噂の山門か
<悲報>爺ちゃんに抜き去られる
とても見晴らしのよい場所だったのだろうけど、霧がかかりまくって眺望は皆無。。。それにしても凄いとこに寺を建てたもんだ
合間合間で小休止は入れるようにしたものの、腰を下ろしてゆっくり、ってのは皆無。椅子なり座布団を用意すべきか
ちなみに今回はトレッキングポールのデビュー戦
爺ちゃん婆ちゃんが何も持たずにガンガン登って行くのに、まだ若者の筈の自分がフル装備ってのは若干情けないけど、実践投入でのテストは必須なので・・・現に使ってみて始めて分かる事もあったりね
とりあえず登りも下りも結構楽になる。問題点は肩からタスキがけにしているデジカメを前に回して写真を撮ろうと思ったら、トレッキングポールのストラップから一度手を抜く必要があること
カメラ、虫除けスプレー、地図あたりはサコッシュなりウエストバッグでアクセスしやすいように携行した方がいいのかなー
屋久島までになるべく多くのトライ&エラーを稼ぎたいところ
そしてようやく到着!掬星台!!!!
やはり眺望皆無wwwww
ここからは来た道を戻ろうかと計画していたけど、縦走路を西に向かって新神戸に降りようとルート変更
やっぱり下りは脚がキツいわ・・・ただまぁ森を抜けてから布引の住宅街の傾斜が一番しんどかったかも。。。
ちなみに最近ちょくちょくとランニングを始めてみたのですが、その際使用しているRunKeeperというアプリを使用してGPSログをとってみた
・・・あ、これ面白いかも。自転車でも使えるのでまたログ取ってみようかな
本日の歩いた距離 8.2km / 2h55m
ちなみにこの後家に帰ってシャワーを浴びて、GSFで六甲へ
GPZ1100にサクッと置いて行かれたり、コーナーで黄線踏んで飛びかけてテンション下がったりw
以前よりは走りは良くなったように思うけど更にペースを上げて行くのはやっぱり厳しい、かな
ω・`)だけど速く走るのは置いといても、綺麗なライディングを目指して行きたい
今日のルートは青谷道から摩耶山へ
沢の脇を歩くのって心地良いわぁ・・・7時くらいにスタートしたのだけど、その時間にはすでに「毎日登山」を終えた年配の方々々が下山してきてすれ違いにw
そして時々後ろから爺ちゃんがガシガシ登ってくる。パネェ
道は・・・結構きついorz
ひたすら石の階段を上るのはかなり辛い・・・ゆっくりした一定のペースを保とうと思っていても、歩幅が上手く調整出来なくてつい大股に歩いてしまうorz
この辺り上手な人に同行してみたいなぁ
なんのかんので天上寺跡に到着。これが噂の山門か
<悲報>爺ちゃんに抜き去られる
とても見晴らしのよい場所だったのだろうけど、霧がかかりまくって眺望は皆無。。。それにしても凄いとこに寺を建てたもんだ
合間合間で小休止は入れるようにしたものの、腰を下ろしてゆっくり、ってのは皆無。椅子なり座布団を用意すべきか
ちなみに今回はトレッキングポールのデビュー戦
爺ちゃん婆ちゃんが何も持たずにガンガン登って行くのに、まだ若者の筈の自分がフル装備ってのは若干情けないけど、実践投入でのテストは必須なので・・・現に使ってみて始めて分かる事もあったりね
とりあえず登りも下りも結構楽になる。問題点は肩からタスキがけにしているデジカメを前に回して写真を撮ろうと思ったら、トレッキングポールのストラップから一度手を抜く必要があること
カメラ、虫除けスプレー、地図あたりはサコッシュなりウエストバッグでアクセスしやすいように携行した方がいいのかなー
屋久島までになるべく多くのトライ&エラーを稼ぎたいところ
そしてようやく到着!掬星台!!!!
やはり眺望皆無wwwww
ここからは来た道を戻ろうかと計画していたけど、縦走路を西に向かって新神戸に降りようとルート変更
やっぱり下りは脚がキツいわ・・・ただまぁ森を抜けてから布引の住宅街の傾斜が一番しんどかったかも。。。
ちなみに最近ちょくちょくとランニングを始めてみたのですが、その際使用しているRunKeeperというアプリを使用してGPSログをとってみた
・・・あ、これ面白いかも。自転車でも使えるのでまたログ取ってみようかな
本日の歩いた距離 8.2km / 2h55m
ちなみにこの後家に帰ってシャワーを浴びて、GSFで六甲へ
GPZ1100にサクッと置いて行かれたり、コーナーで黄線踏んで飛びかけてテンション下がったりw
以前よりは走りは良くなったように思うけど更にペースを上げて行くのはやっぱり厳しい、かな
ω・`)だけど速く走るのは置いといても、綺麗なライディングを目指して行きたい
6.15.2015
5.28.2015
休日全力投球
今日はお休み。目覚めてすぐに朝六甲。7時前には上がってたけど平日ってこともありぼちぼち車が。8時台にもなると結構詰まることも。気持ちよく走り回るなら7時までだなぁ(´・ω・`)
ライン取りやら身体の動きやら、改めて色々試してみたり。最後にMT-07を追っかけるのが楽しかったw
そこそこスムーズに流せるようになってきたけど、多分まだまだバイクの曲がる力を引き出せてはいないと思うorz
ひたすら修行じゃ・・・
3時間くらいで切り上げて帰宅
疲れたので仮眠とって自転車ヒルクライムに(写真は復路で撮ったもの)
とりあえず頑張って登ってみた
タイムは・・・38分52秒!
前回よりも3分も遅いwwwwwww
実はこのタイレル。スポーク折れのメーカークレーム修理のために手元を離れていて、しばらく乗れていなかったのと、引っ越しをして前の家でのヒルクライム帰宅がなくなったこと、ウォーミングアップもそこそこにスタートしたのが原因、かなぁ
心肺はかなり余裕があったけど、ローギアでも脚が回せないorz
フロントダブル化、ついでにドロップハンドルにしようかしら・・・(ぼそ
帰りは来た道を戻ってみる。
山の中は凄く静かで心地よい。今度は歩いて登ってみたいところ
アジサイは山ではもうすぐの模様
ビーナスブリッジからの眺望
この後登山用品を店で眺めたりして帰宅。お風呂入ってカブに乗り換えてバイク屋へ!手持ちの乗り物フルコンプ(笑)
ああ・・・カブきもちえぇ・・・・・・(恍惚)
大型バイクにも自転車にも無い心地よさがあるねカブには。そして飽きない
友人のGB250。ちょろっと乗らせてもらったけど中々心地よい。そして軽いので非常に気軽に乗れる。久々の250はとても面白かったw
バイク屋では店主も交えて各々の次のバイク選び談義
本当難しいよね・・・・・・
本日の走行距離
GSF 120kmくらい
タイレルFX 22kmくらい
カブ 4kmくらい
ライン取りやら身体の動きやら、改めて色々試してみたり。最後にMT-07を追っかけるのが楽しかったw
そこそこスムーズに流せるようになってきたけど、多分まだまだバイクの曲がる力を引き出せてはいないと思うorz
ひたすら修行じゃ・・・
3時間くらいで切り上げて帰宅
疲れたので仮眠とって自転車ヒルクライムに(写真は復路で撮ったもの)
とりあえず頑張って登ってみた
タイムは・・・38分52秒!
前回よりも3分も遅いwwwwwww
実はこのタイレル。スポーク折れのメーカークレーム修理のために手元を離れていて、しばらく乗れていなかったのと、引っ越しをして前の家でのヒルクライム帰宅がなくなったこと、ウォーミングアップもそこそこにスタートしたのが原因、かなぁ
心肺はかなり余裕があったけど、ローギアでも脚が回せないorz
フロントダブル化、ついでにドロップハンドルにしようかしら・・・(ぼそ
帰りは来た道を戻ってみる。
山の中は凄く静かで心地よい。今度は歩いて登ってみたいところ
アジサイは山ではもうすぐの模様
ビーナスブリッジからの眺望
この後登山用品を店で眺めたりして帰宅。お風呂入ってカブに乗り換えてバイク屋へ!手持ちの乗り物フルコンプ(笑)
ああ・・・カブきもちえぇ・・・・・・(恍惚)
大型バイクにも自転車にも無い心地よさがあるねカブには。そして飽きない
友人のGB250。ちょろっと乗らせてもらったけど中々心地よい。そして軽いので非常に気軽に乗れる。久々の250はとても面白かったw
バイク屋では店主も交えて各々の次のバイク選び談義
本当難しいよね・・・・・・
本日の走行距離
GSF 120kmくらい
タイレルFX 22kmくらい
カブ 4kmくらい
5.13.2015
naoさんとサシでツーリング!
今日はボンネ時代からの(実に色々と)お世話になりまくってるnaoさんがバイク乗って神戸に来ている!ということで予定合わせて小豆島へツーリングに行ってきましたw
天気がどう出るかギリギリまで読めませんでしたが、結果はご覧の通りの快晴。二人の日頃の行いが良すぎるからにきっと違いない←
このボンネ、パッと見た目綺麗だけど既に9万キロ近く走ってる・・・パネェ
神戸発の船が運休、姫路発の船は神戸からと値段変わらなくて損な感じ。というわけで日生までさくっと移動してフェリー乗船。
小豆島では青い空と青い海、車が居なくて信号もほとんどない道を満喫
前回中に入れなかった二十四の瞳村、岬の分教場に入ってみた
自分の過ごした小学生時代よりずっと前の年代の筈ですが、妙なノスタルジーを感じるのはやっぱり日本人だからかしら
ちなみに今日のハイライトは何と言ってもnaoさんセレクトのこまめ食堂のお昼ご飯
棚田を眺めながら清々しい風を感じながらのひと時がもう最高。ロケーションもさることながら、タイミングがもう絶妙。5月の晴れ間万歳!平日休み万歳!
高速使って大山に走りに行くなら、船乗ってのんびり小豆島を走りにいくというのもアリかも。どちらも走りの満足感はフツーのツーリングより密度が濃いと思う
ちなみに途中から無性に眠気が来たのだけど、最近飲んでいる風邪(じゃなかったんだけど)で病院から貰った薬のせいだろう、と思っていたのですが、帰ってよく見てみると一日分3錠っていうのを毎食ごとに3錠飲んでたwwwwwwwwwww
それは眠くなる効果も3倍だわな(適当
身体に害が出ない事を祈ろう(´・ω・`)
本日の走行距離 260kmぐらい
天気がどう出るかギリギリまで読めませんでしたが、結果はご覧の通りの快晴。二人の日頃の行いが良すぎるからにきっと違いない←
このボンネ、パッと見た目綺麗だけど既に9万キロ近く走ってる・・・パネェ
神戸発の船が運休、姫路発の船は神戸からと値段変わらなくて損な感じ。というわけで日生までさくっと移動してフェリー乗船。
小豆島では青い空と青い海、車が居なくて信号もほとんどない道を満喫
前回中に入れなかった二十四の瞳村、岬の分教場に入ってみた
自分の過ごした小学生時代よりずっと前の年代の筈ですが、妙なノスタルジーを感じるのはやっぱり日本人だからかしら
ちなみに今日のハイライトは何と言ってもnaoさんセレクトのこまめ食堂のお昼ご飯
棚田を眺めながら清々しい風を感じながらのひと時がもう最高。ロケーションもさることながら、タイミングがもう絶妙。5月の晴れ間万歳!平日休み万歳!
高速使って大山に走りに行くなら、船乗ってのんびり小豆島を走りにいくというのもアリかも。どちらも走りの満足感はフツーのツーリングより密度が濃いと思う
ちなみに途中から無性に眠気が来たのだけど、最近飲んでいる風邪(じゃなかったんだけど)で病院から貰った薬のせいだろう、と思っていたのですが、帰ってよく見てみると一日分3錠っていうのを毎食ごとに3錠飲んでたwwwwwwwwwww
それは眠くなる効果も3倍だわな(適当
身体に害が出ない事を祈ろう(´・ω・`)
本日の走行距離 260kmぐらい
4.30.2015
朝大山。
明日はGW期間の単発休み・・・そんなタイミングでツーリングに出かけたshigitoki氏がSNSで大山スカイラインの写真をアップしているのを見て「あー梅雨の前に自分も行きたいなー」と思ったのだけど
何故か翌朝気がついたら自分も大山に居ました←
・・・元々は5時起きで朝六甲するつもりだったのですが、たまたま3時に目が覚めてしまい、寝直そうとしたところで「あれ。今から準備して出たら大山いけるんじゃね?」と思ったが最後。サクサクとルート検索、装備を整えて出撃www
途中ガソスタ併設のPAが無くてガス欠寸前で涙目になったり、道盛大に間違えたりして結構なタイムロス\(^o^)/
とはいえ結局大山行く前に給油をしようと立ち寄った蒜山PAで、ガソスタの7時からの開店を30分更に待つ事になったので、ロスタイムが無かった所で変わらなかったの、かも
とりあえず新緑が気持ちよすぎた。時間が早かったからか車もバイクも極少で楽しく走れましたw
気温が下界より低いので、日陰だからか大量の雪が溶けずに残っている箇所があったり、桜がまだ咲いてる箇所があったり
遠くに見える大山。スケールが凄い
今回は大山の周りの県道ワインディングをぐるっと一周するだけして正午過ぎに神戸に帰りました。朝六甲ならぬ朝大山w
何故なら昼過ぎから予定があったので帰らなきゃいけなかったのよね(´・ω・`)
高速をフル活用して結局バイク乗るだけでしたが、中々良いツーリングでした。純粋にバイクで走るのを楽しむというのもいいものですなw
ちょっと前に六甲走って前後タイヤのアマリングは大分減ったのですが、大山走り回って更に少し荒れた感が。もうちょい余裕でいけるな・・・
<リア>
<フロント>
本日の走行距離 546kmぐらい
何故か翌朝気がついたら自分も大山に居ました←
・・・元々は5時起きで朝六甲するつもりだったのですが、たまたま3時に目が覚めてしまい、寝直そうとしたところで「あれ。今から準備して出たら大山いけるんじゃね?」と思ったが最後。サクサクとルート検索、装備を整えて出撃www
途中ガソスタ併設のPAが無くてガス欠寸前で涙目になったり、道盛大に間違えたりして結構なタイムロス\(^o^)/
とはいえ結局大山行く前に給油をしようと立ち寄った蒜山PAで、ガソスタの7時からの開店を30分更に待つ事になったので、ロスタイムが無かった所で変わらなかったの、かも
とりあえず新緑が気持ちよすぎた。時間が早かったからか車もバイクも極少で楽しく走れましたw
気温が下界より低いので、日陰だからか大量の雪が溶けずに残っている箇所があったり、桜がまだ咲いてる箇所があったり
遠くに見える大山。スケールが凄い
今回は大山の周りの県道ワインディングをぐるっと一周するだけして正午過ぎに神戸に帰りました。朝六甲ならぬ朝大山w
何故なら昼過ぎから予定があったので帰らなきゃいけなかったのよね(´・ω・`)
高速をフル活用して結局バイク乗るだけでしたが、中々良いツーリングでした。純粋にバイクで走るのを楽しむというのもいいものですなw
ちょっと前に六甲走って前後タイヤのアマリングは大分減ったのですが、大山走り回って更に少し荒れた感が。もうちょい余裕でいけるな・・・
<リア>
<フロント>
本日の走行距離 546kmぐらい
4.18.2015
ライディングスクールに参加してきた(本編)
という訳で感想とか
参加したのはCRSライディングスクールという講習会。ジムカーナ等競技指向というよりまさに安全運転講習会といった風情
ちなみにすふぃもはボンネに乗り出した頃、一度だけ教習所主催のライディングスクールに参加したことがあります。カワサキライディングスクールが無くなった事が残念でならない・・・
朝、開催される教習所に到着するとそこに居たバイクはネイキッドばかり。というかバンパー装着率が異常www
説明受けて早速乗車。結構な台数が居たけれど初参加は自分を含めて二名だけ。常連さんばかりかとバンパー装着率に納得
参加した日はあいにくの雨・・・時々小雨だったり、一瞬止んだりしたけれど路面は常にウエット
ボンネ全盛期の頃はそれなりにガンガン走れていたのですが、いつからかワインディングや雨天時に身体が強ばって思うように乗れなくなったので、改めてバイクの乗り方を学ぶには打ってつけのコンディションではなかったかと
まずは三班に分かれて、3つの異なる課題を持ったコースを順繰りに走る。最初はコーススラローム的な課題だったかな
最初はGSFにまだ慣れきっていないこともあって、ウエット路面が怖くて仕方なかったのですが、教官を先頭にした列でコースを走っていると「前のバイクが曲がれるなら、こっちも曲がれる筈だ!」と恐怖心を押し込めてみるとアラ不思議。以外といけるものwww
コースを駆け抜けるだけではなくて、一本橋や八の字、狭路なんかも練習出来たり。もう少し出来ると思っていたけど基本がかなりおざなりになっている事実に愕然・・・orz
基礎の練習をしながら教官のアドバイスを受けることによって、バイクの特性を改めて理解して身体で覚える事が出来た箇所も
後半は基礎練習とコーススラロームを二班で交互に行う。これがとても効果的だったと感じた
ライン取りや旋回に関しての基礎練習での気付きが非常に自分にとって必要なものだったと思う
コーススラロームでは数秒前にスタートしている前走者を追っかけるのが楽しすぎて、恐怖心はどこかに降っとんでた(笑)
一度立ち上がりで大きめのスライドしたけど何とかリカバリ。あ、何とかなるかと実感出来たのも収穫だった。かなりガンガン攻めてたつもりでも撮って送って貰った写真見たらまだまだ行けるな・・・orz
朝から夕方まで全力でバイクを振り回していたのでもうヘトヘトでしたが、楽しすぎた上に様々な気付きがあったので非常に良い講習会だった・・・都合さえつけばこれからもちょくちょく参加したい・・・!
参加したのはCRSライディングスクールという講習会。ジムカーナ等競技指向というよりまさに安全運転講習会といった風情
ちなみにすふぃもはボンネに乗り出した頃、一度だけ教習所主催のライディングスクールに参加したことがあります。カワサキライディングスクールが無くなった事が残念でならない・・・
朝、開催される教習所に到着するとそこに居たバイクはネイキッドばかり。というかバンパー装着率が異常www
説明受けて早速乗車。結構な台数が居たけれど初参加は自分を含めて二名だけ。常連さんばかりかとバンパー装着率に納得
参加した日はあいにくの雨・・・時々小雨だったり、一瞬止んだりしたけれど路面は常にウエット
ボンネ全盛期の頃はそれなりにガンガン走れていたのですが、いつからかワインディングや雨天時に身体が強ばって思うように乗れなくなったので、改めてバイクの乗り方を学ぶには打ってつけのコンディションではなかったかと
まずは三班に分かれて、3つの異なる課題を持ったコースを順繰りに走る。最初はコーススラローム的な課題だったかな
最初はGSFにまだ慣れきっていないこともあって、ウエット路面が怖くて仕方なかったのですが、教官を先頭にした列でコースを走っていると「前のバイクが曲がれるなら、こっちも曲がれる筈だ!」と恐怖心を押し込めてみるとアラ不思議。以外といけるものwww
コースを駆け抜けるだけではなくて、一本橋や八の字、狭路なんかも練習出来たり。もう少し出来ると思っていたけど基本がかなりおざなりになっている事実に愕然・・・orz
基礎の練習をしながら教官のアドバイスを受けることによって、バイクの特性を改めて理解して身体で覚える事が出来た箇所も
後半は基礎練習とコーススラロームを二班で交互に行う。これがとても効果的だったと感じた
ライン取りや旋回に関しての基礎練習での気付きが非常に自分にとって必要なものだったと思う
コーススラロームでは数秒前にスタートしている前走者を追っかけるのが楽しすぎて、恐怖心はどこかに降っとんでた(笑)
一度立ち上がりで大きめのスライドしたけど何とかリカバリ。あ、何とかなるかと実感出来たのも収穫だった。かなりガンガン攻めてたつもりでも撮って送って貰った写真見たらまだまだ行けるな・・・orz
朝から夕方まで全力でバイクを振り回していたのでもうヘトヘトでしたが、楽しすぎた上に様々な気付きがあったので非常に良い講習会だった・・・都合さえつけばこれからもちょくちょく参加したい・・・!
3.30.2015
無謀高速移動テストツーリング
これまで何度か遠出をしてきたのだけど、下道での限界点は鹿児島までの1000kmを26時間で走破 か 呉まで日帰り往復600kmぐらいだと感じている。
どっちもカブだったので自動車専用道路を走れないという欠点はあったけれど、大型バイクでもあまり変わらないと思う。どこにも立ち寄らず、ストイックに距離を稼げばもうちょい走れるけど・・・それはもうツーリングじゃないと思うw
という訳で、高速道路を使ってみようと思い立つ。マトモに長距離で高速を利用したのって納車された6Rで東京から帰ってきた時ぐらいなので、先の土曜日に少しテストをしてみた
仕事終わって帰宅。ご飯食べてお風呂入って、装具点検して寝る
0時前に無理矢理起きて出撃←
途中盛大に高速乗り換えミスって時間をロスしつつも8時ジャストに目的地到着
そうです、角島ですw
ちなみにフル高速ではなく、第二神明→姫路バイパス→岡山バイパス→山陽道というルート。高速オンリーで走ってみようと思っても抜けきらない貧乏性・・・
念願の角島大橋。ずーーーーっと訪れたかった!
GSFで駆け抜けると最高に気持ちよくて、メットの中で一人大爆笑してたwww
海がもめっさ綺麗・・・夏は海水浴客でごった返すらしいので、来る事は難しいかなぁ
1時間ぐらい角島渡ったり写真撮ったりして楽しんで、帰路に
(帰路につくのが朝9時という不思議)
帰りは勿論寄り道します。錦帯橋!
高速でワープ!と思ったら岩国の目前で事故通行止めとかwwwすり抜けしまくって高速降りて、更にはその先の2号線もダダ混みという・・・バイクで良かったわぁ(´・ω・`;)
通算2回程スルーしてたので、三度目の正直で来る事が出来ましたw
川辺の桜並木はまだつぼみだったのでちょっと惜しかったorz
正直な所錦帯橋はチラ見するだけでいいかなーと思っていたのですが、実際訪れてみると非常に良い場所でした。橋の上は吹き抜ける風がとても気持ちよかった・・・
錦帯橋を後にしてお次はこちら。同じく2回スルーしてきた宮島(笑)
満潮のちょい手前のタイミング
観光客だらけで厳島神社の厳かさみたいなものが皆無だったのは残念とはいえ仕方が無いか。外国の人も多かったしねぇ
しかし島には洒落たカフェとか色んな店があって、ゆっくり見て回るのも楽しそう。弥山も登ってみたいし、改めて訪れたい
フェリーで本土に戻って、最後にちょろっと広島の原爆資料館を見学。長崎の方でも立ち寄ったけど、教科書に掲載されていたあれやこれやを実際に目にしてみるとやはり全然違う
自分自身で見る、触れるということは大切だなと思ったり
ここからは帰るだけ。確か17時くらいに広島を出たっけ?高速いつ乗ろうかなーと思いながらバイパス、下道走ってたら気がつけば岡山\(^o^;)/
山陽道→姫路バイパス→第二神明→阪神高速で帰宅
帰ったのが23:30!ガチで丸一日の日帰りツーリングに・・・正直最後の方は意識がギリギリだったorz
本日の走行距離 1082km
限界を知るという目的は達成できた、かな
あとは自分がバイクに何を求めているのかを改めて判断する良いベンチマークになったと思う
どっちもカブだったので自動車専用道路を走れないという欠点はあったけれど、大型バイクでもあまり変わらないと思う。どこにも立ち寄らず、ストイックに距離を稼げばもうちょい走れるけど・・・それはもうツーリングじゃないと思うw
という訳で、高速道路を使ってみようと思い立つ。マトモに長距離で高速を利用したのって納車された6Rで東京から帰ってきた時ぐらいなので、先の土曜日に少しテストをしてみた
仕事終わって帰宅。ご飯食べてお風呂入って、装具点検して寝る
0時前に無理矢理起きて出撃←
途中盛大に高速乗り換えミスって時間をロスしつつも8時ジャストに目的地到着
そうです、角島ですw
ちなみにフル高速ではなく、第二神明→姫路バイパス→岡山バイパス→山陽道というルート。高速オンリーで走ってみようと思っても抜けきらない貧乏性・・・
念願の角島大橋。ずーーーーっと訪れたかった!
GSFで駆け抜けると最高に気持ちよくて、メットの中で一人大爆笑してたwww
海がもめっさ綺麗・・・夏は海水浴客でごった返すらしいので、来る事は難しいかなぁ
1時間ぐらい角島渡ったり写真撮ったりして楽しんで、帰路に
(帰路につくのが朝9時という不思議)
帰りは勿論寄り道します。錦帯橋!
高速でワープ!と思ったら岩国の目前で事故通行止めとかwwwすり抜けしまくって高速降りて、更にはその先の2号線もダダ混みという・・・バイクで良かったわぁ(´・ω・`;)
通算2回程スルーしてたので、三度目の正直で来る事が出来ましたw
川辺の桜並木はまだつぼみだったのでちょっと惜しかったorz
正直な所錦帯橋はチラ見するだけでいいかなーと思っていたのですが、実際訪れてみると非常に良い場所でした。橋の上は吹き抜ける風がとても気持ちよかった・・・
錦帯橋を後にしてお次はこちら。同じく2回スルーしてきた宮島(笑)
満潮のちょい手前のタイミング
観光客だらけで厳島神社の厳かさみたいなものが皆無だったのは残念とはいえ仕方が無いか。外国の人も多かったしねぇ
しかし島には洒落たカフェとか色んな店があって、ゆっくり見て回るのも楽しそう。弥山も登ってみたいし、改めて訪れたい
フェリーで本土に戻って、最後にちょろっと広島の原爆資料館を見学。長崎の方でも立ち寄ったけど、教科書に掲載されていたあれやこれやを実際に目にしてみるとやはり全然違う
自分自身で見る、触れるということは大切だなと思ったり
ここからは帰るだけ。確か17時くらいに広島を出たっけ?高速いつ乗ろうかなーと思いながらバイパス、下道走ってたら気がつけば岡山\(^o^;)/
山陽道→姫路バイパス→第二神明→阪神高速で帰宅
帰ったのが23:30!ガチで丸一日の日帰りツーリングに・・・正直最後の方は意識がギリギリだったorz
本日の走行距離 1082km
限界を知るという目的は達成できた、かな
あとは自分がバイクに何を求めているのかを改めて判断する良いベンチマークになったと思う
2.16.2015
2.01.2015
タイヤを替えた。世界が変わった
今日は朝からGSFのタイヤ交換→皮むきがてらぶらぶらの予定でしたが、何故か朝っぱらから友人と喫茶店でモーニング。久方ぶりに語って、語って、
語り尽くして気がつけば昼とっくに過ぎてるっていうね\(^o^)/
昨日の晩もカメラやらの談義してたので結局喋るのが好きなのねワタシ(´・ω・`)
昼過ぎにバイク屋さんにてリアタイヤを交換
DUNLOP ROADSMARTⅡ 160/70
サイズを太く、径を大きくしたのだけど、先日固めたリアサスも相まってちょっとリア車高が高く、ハードすぎるかな・・・?結構ケツ上がった気がする
考えとしてはプリロード一段抜くか、フロントの突き出し(購入時より5mmの突き出し有)無くすか、現状でちょっとオーバーなアクションで乗るかの三択。とりあえずプリロードから攻める予定
しかしリアタイヤだけで姿勢が好きなだけコントロール出来るwww皮剝き中だから控えめにしたけども。コイツはただのツーリングタイヤだというのに・・・さっきまで履いてたタイヤがいかに終わってたかを思い知ったw
昨日の晩もカメラやらの談義してたので結局喋るのが好きなのねワタシ(´・ω・`)
昼過ぎにバイク屋さんにてリアタイヤを交換
DUNLOP ROADSMARTⅡ 160/70
サイズを太く、径を大きくしたのだけど、先日固めたリアサスも相まってちょっとリア車高が高く、ハードすぎるかな・・・?結構ケツ上がった気がする
考えとしてはプリロード一段抜くか、フロントの突き出し(購入時より5mmの突き出し有)無くすか、現状でちょっとオーバーなアクションで乗るかの三択。とりあえずプリロードから攻める予定
しかしリアタイヤだけで姿勢が好きなだけコントロール出来るwww皮剝き中だから控えめにしたけども。コイツはただのツーリングタイヤだというのに・・・さっきまで履いてたタイヤがいかに終わってたかを思い知ったw
折角タイヤ新品になったにも関わらず走りに行かず、そのままバイク屋さんで他のお客さん達とだべりんぐしまくってから三宮へ。前から気になっていたノースフェイスの一番暖かい?フリースをセールに合わせてお買い上げ
暖かすぎるので俺の一張羅に認定
その後もちょろっとウロウロしてたらnaoさん登場。Facebookで神戸に来てる事は知っていたのだけど、たまたま都合が合いそうなのでお茶する時間を作ってもらえたw
去年は何気に 三回、そして今年も新年早々会う機会に恵まれる。まさに奇縁。。。
近況やらバイクの話に花を咲かせまくって解散・・・・・・と思いきや、naoさんと旦那さんのご好意で晩ご飯を食べにいくのにご一緒させて頂く
冷静に考えると非常にカオスな場の筈ですが、誇張ナシで楽しゅうございましたm(_ _)m
この週末はやたら人と会って、やったら語り合ったなぁ・・・・・・おかげで謎のすっげー満足感(`・ω・´)
暖かすぎるので俺の一張羅に認定
その後もちょろっとウロウロしてたらnaoさん登場。Facebookで神戸に来てる事は知っていたのだけど、たまたま都合が合いそうなのでお茶する時間を作ってもらえたw
去年は何気に 三回、そして今年も新年早々会う機会に恵まれる。まさに奇縁。。。
近況やらバイクの話に花を咲かせまくって解散・・・・・・と思いきや、naoさんと旦那さんのご好意で晩ご飯を食べにいくのにご一緒させて頂く
冷静に考えると非常にカオスな場の筈ですが、誇張ナシで楽しゅうございましたm(_ _)m
この週末はやたら人と会って、やったら語り合ったなぁ・・・・・・おかげで謎のすっげー満足感(`・ω・´)
登録:
投稿 (Atom)