新年あけましておめでとうございます。更新が徐々に減って来ている当Blogですが、2018年度もボチボチ続けて行きますので、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
年末に思い立って所有車両を並べてみた。
SV650
カブ90
Bianchi INFINITO CV
BROMPTON M2L
去年からはメインバイクとメイン自転車が変わっている件\(^o^)/
2017年は波乱でした・・・
快速ツーリングバイク&お散歩バイク。
ガッツリロングライド(予定)自転車&お散歩自転車(輪行込み)
クソ贅沢というかどれも粒ぞろいの素敵な乗り物なので、今年も限られた時間の中で精一杯、そして大事に安全に楽しんでいきたいと思います。
Blog説明
バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。
7.05.2017
CBR250RR試乗記
盛り上がってる250ccクラスでの2連続試乗記。前回のGIXXERもそのプライスが話題でしたが、このCBRは逆にお高いほうで話題。CBR一台でGIXXERがなんと2台買えてお釣りがきちゃう!!!?
バイクってホント面白いなぁ・・・まあ確かにABSモデルで80万というのは250ccでは高額ではありますが、ABS無しモデルならWRと同じくらいだし、およそ10年前(!?)に発売当初で税込み50万円切ってたNinja250Rも今は55万円ほどだしねぇ。。。
色々思う所はある中でインプレいってみようー!
ちなみに過去に乗ったCBR250R(単気筒)、Ninja250R(初代)、R25、バリオスⅠあたりが自分の中で比較対象になってるかなと。
とりあえずスタイルから。
サイズ感はヤマハやカワサキと同等・・・なんだけど、タンクやサイドカウルにボリュームがあって貧相な感じがホントにしない。フロントマスク&テールカウルがコンパクトなのも視覚効果的にあると思う。
顔は中々の悪人顔。LEDヘッドライト化によってデザインが移ろい行くのを感じる。
視認性はバッチリの純正ミラーだけど、ちょっと小振りな奴に変えてシュッとさせてやりたい。ウインカー内蔵じゃないから簡単そうw
切れ味鋭いテールデザイン。テールランプ&ウインカーもLEDでカスタム要らず!フェンダーレスには絶対したいけど!!!
2本出しサイレンサーはノーマルにしてはインパクトあるし、デザイン頑張ってるけれど、ちょっとガンダム感強いかなぁ。個人的には軽快感を増す為にコンパクトでショートなサイレンサーに交換したい。あと後述するけど音量はまずまず。
フルデジタルメーターのオープニングセレモニーでは一回全部表示されてから
CBRの文字が!
反転液晶で格好よいし、表示もシンプルで見やすい。
ライポジは身体に優しい前傾姿勢。ホンダのスポーツバイクは本当に快適(笑) ただの安楽ポジションではなく、スポーティーな乗車姿勢と上手く両立させていると思う。ハンドル角度がちょっと広め。この方が万人向けなのだけど、スポーツ走行をするならタンクに当たらない程度でやや狭めたいかな?
ステップ位置はすこぶる楽チンな場所に。積極的に身体を動かすならバックステップ入れたくなるかもだけど、純正のままでも車体はよくホールド出来てとても操りやすい。
本当にホンダは上手だわ・・・
ここで足付きにも触れておきますが、シート前方が非常に絞り込まれているのでかなり良いかと。
しっかりとしたスイングアーム。ちゃんとお金掛かってる!
角材スイングアームが悪いわけじゃないけれど、自分のバイクにするならこういう所が所有欲を満たしてくれるのだとは思う。
LEDと並んで最近のトレンド。ライド・バイ・ワイヤ。
・・・なのですが、試乗中はずっと「すごーい!たーのしー!!!」状態で特に意識してなかったです(笑)
まあトライアンフに試乗した時と同じ感想かな。すぐ慣れて忘れる程度のタメがあるかどうか。スロットルの遊び調整か、コンピューターのセッティングあたりで弄ることも出来そうだけど。
さて、お待ちかねのエンジン。
発表時に「2気筒なのにRRの名前を使うだなんて!!」という意見が散見されましたが、個人的には全く気にせず。元々250ccで4気筒はちょっと・・・と思っていたので。乗ると面白いのですが、2気筒がベストバランスかな、と。(250ccか400ccで3気筒のバイクがあれば凄く乗ってみたいのだけど。ヤマハがやってくれないかと密かに思ってる)
まず高回転エンジンです。14000回転近く回ります。中〜高回転のパワーは中々。38馬力ですが、中間加速の力強さは45馬力のバリオスⅠに匹敵するか上回るくらいかな?伸びは4気筒に軍配が上がるだろうけどワインディングだと中間が速い方が嬉しい。
低回転域でもちゃんと加速はするので街乗りでは有り難い。FIの恩恵よねこれは。6速40km/hとかでも街乗りできちゃう。
まあ排気量は一緒なので、R25とかより劇的に速い!ってわけじゃないけどw
パワーを絞り出してる感のあるR25よりトルクというか力強さがあるのでワインディングではやや走りやすいかも、ぐらい?
そしてサウンドについて。同じパラツインエンジンを搭載しているNinja250RをZZ-R250時代から「耕耘機サウンド」と揶揄することがありますが、それよりもずっとレーシーな高音。
R25はNinjaをちょっと高音にした感じだけど、CBRは更に野太さのようなサウンドが加味されてるのかしら?この辺はサイレンサーによるものかも。あとメーター周りからは吸気音がよく聞こえてこれが気持ちよい。トヨタの86には「サウンドクリエーター」という吸気音の振動を増幅させて車内に導く機構が搭載されていて、加速時に吸気音が聞こえるようになっていますが、それに近い感じの音でした。
86に試乗したときは「ちょっと演出過剰かな?」とも思いましたが、CBRでは排気音ともミックスされて総合して「よい音」だと感じました。86でも街中の試乗じゃなくて気持ちよく走っているときなら心地よかったのかもしれません。
続いてハンドリング。このホンダ車のフロントの接地感、安心感は一体なんなんだ・・・CBR650Fに乗ったときと同じ感覚。しゅごい。
キャスター角が結構立っていることもあってかなりクイックなハンドリング。
CBR 24°
R25 25°
Ninja 26°
とキャラクターの違いが顕著に。恐らく日常で乗りやすいのは比較的鷹揚なNinjaだと思う。これでもワインディングを走ったら安定感あるし、250ccなりに軽いし、13000回転まで回して走ればキモチイイかと。
R25はそのNinjaもスポーティー。より高回転寄りのエンジンにより曲げていきたくなるポジションに旋回性。
そ し て そ の 上 を い く C B R ←
はい、まず車体剛性がごっついです。倒立フォークとステム周りが理由なんだろうけど。フレームは同じ鋼管トラスだから大差ないだろうし。
そこそこの速度域で結構振り回して乗ってみたけど、まあ安心感があること・・・更にハンドリングが中々クイック。
ホールドしやすいタンク形状も相まって、やや腰をズラしつつのコーナリングがまあ簡単!
足回りも良かった。速度域が上がっても安心。高回転を使いまくって軽いバイクでヒラヒラと駆け抜けるのはやっぱり最高・・・!
大型バイクに慣れた身には懐かしくもあり。よいなぁ250・・・
あと先に述べた通り車体剛性がごっついので、ブレーキングもノー不安!
・・・なんだけどちょっとブレーキが弱いorz
ガンガン攻めるならここも手を入れたくなるかな。タイヤをよりグリップするやつに変えたら制動力も上がって問題なくなるかもしれないけど。あ、ABSはオススメです。 ブレーキングで容易にもう一歩踏み込めます、じゃなくて安全です←
弄りたい部分以外での欠点は何だろうなー。。。ハンドリングが良い反面、のんびり走るにはちょっとだけ神経質かもと思ったぐらいか。
のんびりツーリングばっかり、速度は出さない、ワインディングとか走らないって人ならちょっと高額だしそぐわないかも。結局は個人の趣味なんだけど、それならNinja250RとかGSR250が乗りやすくて気持ちよい気がする。スズキの新しいGSX250Rも非常に良さそうだと思う。
パワーが多少無くて遅いバイクでも、性能を引き出せて振り回せたらむしろそっちの方が乗っていて楽しいし!
だけどエンジン回しまくってガンガン走りたい人ならこのCBRがオススメ。スロットル開けて、車体を振り回して走る喜びに、満足のスタイルと質感。
用途によっては大型からの乗り換えというのもアリかも・・・
バイクってホント面白いなぁ・・・まあ確かにABSモデルで80万というのは250ccでは高額ではありますが、ABS無しモデルならWRと同じくらいだし、およそ10年前(!?)に発売当初で税込み50万円切ってたNinja250Rも今は55万円ほどだしねぇ。。。
色々思う所はある中でインプレいってみようー!
ちなみに過去に乗ったCBR250R(単気筒)、Ninja250R(初代)、R25、バリオスⅠあたりが自分の中で比較対象になってるかなと。
とりあえずスタイルから。
サイズ感はヤマハやカワサキと同等・・・なんだけど、タンクやサイドカウルにボリュームがあって貧相な感じがホントにしない。フロントマスク&テールカウルがコンパクトなのも視覚効果的にあると思う。
顔は中々の悪人顔。LEDヘッドライト化によってデザインが移ろい行くのを感じる。
視認性はバッチリの純正ミラーだけど、ちょっと小振りな奴に変えてシュッとさせてやりたい。ウインカー内蔵じゃないから簡単そうw
切れ味鋭いテールデザイン。テールランプ&ウインカーもLEDでカスタム要らず!フェンダーレスには絶対したいけど!!!
2本出しサイレンサーはノーマルにしてはインパクトあるし、デザイン頑張ってるけれど、ちょっとガンダム感強いかなぁ。個人的には軽快感を増す為にコンパクトでショートなサイレンサーに交換したい。あと後述するけど音量はまずまず。
フルデジタルメーターのオープニングセレモニーでは一回全部表示されてから
CBRの文字が!
反転液晶で格好よいし、表示もシンプルで見やすい。
ライポジは身体に優しい前傾姿勢。ホンダのスポーツバイクは本当に快適(笑) ただの安楽ポジションではなく、スポーティーな乗車姿勢と上手く両立させていると思う。ハンドル角度がちょっと広め。この方が万人向けなのだけど、スポーツ走行をするならタンクに当たらない程度でやや狭めたいかな?
ステップ位置はすこぶる楽チンな場所に。積極的に身体を動かすならバックステップ入れたくなるかもだけど、純正のままでも車体はよくホールド出来てとても操りやすい。
本当にホンダは上手だわ・・・
ここで足付きにも触れておきますが、シート前方が非常に絞り込まれているのでかなり良いかと。
しっかりとしたスイングアーム。ちゃんとお金掛かってる!
角材スイングアームが悪いわけじゃないけれど、自分のバイクにするならこういう所が所有欲を満たしてくれるのだとは思う。
LEDと並んで最近のトレンド。ライド・バイ・ワイヤ。
・・・なのですが、試乗中はずっと「すごーい!たーのしー!!!」状態で特に意識してなかったです(笑)
まあトライアンフに試乗した時と同じ感想かな。すぐ慣れて忘れる程度のタメがあるかどうか。スロットルの遊び調整か、コンピューターのセッティングあたりで弄ることも出来そうだけど。
さて、お待ちかねのエンジン。
発表時に「2気筒なのにRRの名前を使うだなんて!!」という意見が散見されましたが、個人的には全く気にせず。元々250ccで4気筒はちょっと・・・と思っていたので。乗ると面白いのですが、2気筒がベストバランスかな、と。(250ccか400ccで3気筒のバイクがあれば凄く乗ってみたいのだけど。ヤマハがやってくれないかと密かに思ってる)
まず高回転エンジンです。14000回転近く回ります。中〜高回転のパワーは中々。38馬力ですが、中間加速の力強さは45馬力のバリオスⅠに匹敵するか上回るくらいかな?伸びは4気筒に軍配が上がるだろうけどワインディングだと中間が速い方が嬉しい。
低回転域でもちゃんと加速はするので街乗りでは有り難い。FIの恩恵よねこれは。6速40km/hとかでも街乗りできちゃう。
まあ排気量は一緒なので、R25とかより劇的に速い!ってわけじゃないけどw
パワーを絞り出してる感のあるR25よりトルクというか力強さがあるのでワインディングではやや走りやすいかも、ぐらい?
そしてサウンドについて。同じパラツインエンジンを搭載しているNinja250RをZZ-R250時代から「耕耘機サウンド」と揶揄することがありますが、それよりもずっとレーシーな高音。
R25はNinjaをちょっと高音にした感じだけど、CBRは更に野太さのようなサウンドが加味されてるのかしら?この辺はサイレンサーによるものかも。あとメーター周りからは吸気音がよく聞こえてこれが気持ちよい。トヨタの86には「サウンドクリエーター」という吸気音の振動を増幅させて車内に導く機構が搭載されていて、加速時に吸気音が聞こえるようになっていますが、それに近い感じの音でした。
86に試乗したときは「ちょっと演出過剰かな?」とも思いましたが、CBRでは排気音ともミックスされて総合して「よい音」だと感じました。86でも街中の試乗じゃなくて気持ちよく走っているときなら心地よかったのかもしれません。
続いてハンドリング。このホンダ車のフロントの接地感、安心感は一体なんなんだ・・・CBR650Fに乗ったときと同じ感覚。しゅごい。
キャスター角が結構立っていることもあってかなりクイックなハンドリング。
CBR 24°
R25 25°
Ninja 26°
とキャラクターの違いが顕著に。恐らく日常で乗りやすいのは比較的鷹揚なNinjaだと思う。これでもワインディングを走ったら安定感あるし、250ccなりに軽いし、13000回転まで回して走ればキモチイイかと。
R25はそのNinjaもスポーティー。より高回転寄りのエンジンにより曲げていきたくなるポジションに旋回性。
そ し て そ の 上 を い く C B R ←
はい、まず車体剛性がごっついです。倒立フォークとステム周りが理由なんだろうけど。フレームは同じ鋼管トラスだから大差ないだろうし。
そこそこの速度域で結構振り回して乗ってみたけど、まあ安心感があること・・・更にハンドリングが中々クイック。
ホールドしやすいタンク形状も相まって、やや腰をズラしつつのコーナリングがまあ簡単!
足回りも良かった。速度域が上がっても安心。高回転を使いまくって軽いバイクでヒラヒラと駆け抜けるのはやっぱり最高・・・!
大型バイクに慣れた身には懐かしくもあり。よいなぁ250・・・
あと先に述べた通り車体剛性がごっついので、ブレーキングもノー不安!
・・・なんだけどちょっとブレーキが弱いorz
ガンガン攻めるならここも手を入れたくなるかな。タイヤをよりグリップするやつに変えたら制動力も上がって問題なくなるかもしれないけど。あ、ABSはオススメです。 ブレーキングで容易にもう一歩踏み込めます、じゃなくて安全です←
弄りたい部分以外での欠点は何だろうなー。。。ハンドリングが良い反面、のんびり走るにはちょっとだけ神経質かもと思ったぐらいか。
のんびりツーリングばっかり、速度は出さない、ワインディングとか走らないって人ならちょっと高額だしそぐわないかも。結局は個人の趣味なんだけど、それならNinja250RとかGSR250が乗りやすくて気持ちよい気がする。スズキの新しいGSX250Rも非常に良さそうだと思う。
パワーが多少無くて遅いバイクでも、性能を引き出せて振り回せたらむしろそっちの方が乗っていて楽しいし!
だけどエンジン回しまくってガンガン走りたい人ならこのCBRがオススメ。スロットル開けて、車体を振り回して走る喜びに、満足のスタイルと質感。
用途によっては大型からの乗り換えというのもアリかも・・・
9.15.2015
過去を振り返ってみよう
唐突に過去の車歴ぽいのを纏めてみる。
・レッツⅡ
原付免許を取っておとんの原チャを拝領。今思えば2st速かった。
最初は30km/h出すのもおっかなびっくりだったけれど、次第にフリーダムな運転をするように。今は反省しています。
最後は交差点の右折でスリップダウン→ガードレールに刺さって廃車に。
・シャリィ
アシが無くなって非常に困ったのと、その頃ネットで知り合った人にバイクについて色々吹き込まれたせいでついに自分でバイクを買う事に。
まさかの3速AT。 NS-1やApeに憧れるもその頃はお金なんてなかった\(^o^)/
Goobikeで安かったからコイツを買ったけれど、今思えばこのシャリィから様々な人付き合いが生まれて今も続いていたり、その人たちに様々な影響を受けたので本当に人生何があるかわからないと思う。
・NS50F
2stゼロハン。初めてのMTバイク。納車された帰りはヒヤヒヤものだったけど、想像を絶する加速(笑)に気分は有頂天。六甲とか行ってみたりもしたけれど、ライディングなんて何もかも知らず。タイヤもカチコチで何と勿体ない乗り方をしていたことか。。。
敢えて今もう一度乗りたかったり。
・ダックス
ハンドクラッチ、4速ロータリーのモデル。自分で4ミニを弄ったりレストアするのに憧れてNSを手放したお金でヤフオクしてみた。結果知識も道具も無く、部品代も捻出出来ずにこのままちょっと乗ってエンジン死んでドナドナ。馬鹿な自分にとってささやかな勉強になったということにして収める。
・Z250LTD (TWIN)
友人が中型に乗り出したことに触発されて飛び込みで何とか中免を取得。最初は安っすいバリオスⅠを買うつもりが、何故かバイク屋に入ってきたこのバイクを買う事に。滅茶苦茶乗りやすいし、思いのほか速いし、使い勝手も素敵。たこフェリーでしょっちゅう淡路に行っていたけれど、あの頃はいい思いしてたなぁ。。。
・蘭
淡路の解体屋で3000円で売ってもらったw
非常に可愛い原チャ。遅いし安定感ないけれど、それがいい。
何気に今も不動状態で所有しているのだけど、中々起こせず・・・うーん。
・KSR-Ⅱ
「ライディングを上達させたい」とか言い出してボロくて安いのを買ってきた(笑)無理膝擦ってみたり、コマやってみたり。色々考えながら乗ってみたのはこの頃からか。丁度大型教習に通っていた時期だったので、重いゼファー750と交互に乗る事は非常にいい体験だったと思う。乗っていた期間が非常に短いことが悔やまれる。
・ボンネビル(FI、ブラックエディション)
未だに自分に付いて回るのはコイツのイメージらしい(笑)
大型免許を取って、何故か買ったのがこのバイク。20歳で長期ローンを組んで買うという暴挙だけど、完璧に良かったと今でも思う。
ガンガン走って、そこそこ色んな所に行って、多くの人と出会うことになった一台。自分のバイクライフを決定づけたと言っても過言ではないと思う。
ちょっとデカくて重いけれど、滅茶苦茶良いバイクだとやっぱり思う。
・DF125F
ボンネで通勤するようになると色々厳しくなったので、原2を増車。破格の値段でバイク屋に並んでいるのを発見してお買い上げ。林道、モトクロスコースを走ったのはとても面白かったし、スキルアップにも繋がったと思う。ちなみに六甲で一番速かったのはDFだったんじゃないかと今になって思ったり(´・ω・`)
またオフ車乗りたいなぁ。
・BW's100
DFのエンジンが死んだので(自らの過失)、通勤用にアドレスV100でも・・・と思ったけれど、カッコ良すぎたのでこちらに。2stオイル食いまくったり使い勝手はイマイチかもだけど、パワフルで面白いスクーターだった。林道突っ込んだら大変だったけどw
しょっちゅう洗車したり、エンジンも労って大事に乗っていたのだけど、朝出勤しようとしたら無くなってた\(^o^)/
盗んだ奴は地獄に落ちろと今でも強く願ってる←
ちなみにこのバイクを買ったお店で今は色々お世話になりまくってますw
・アドレス110
BW'sがパクられて、通勤に困っていると「乗ってないからあげるよ」と言ってくれる人がいて直して乗る事に。状態も良くなかったので一切愛情を注ぐことのないバイクだったけれど、走行性能、使い勝手に関しては素晴らしかった・・・メーター等各部質感さえ高ければと思ってしまう一台。
・カブ90(1st)
アドレスに愛情を注げなさすぎて、「愛せるバイクが欲しい」ということで仕事のストレス発散も併せて突発的に購入。非常に素敵なカスタムが購入時より施されており、とてもお気に入りに。
しかしある日仕事から帰ったら駐輪場から姿を消していた・・・
きっと今でもベトナムかどっかで元気に走ってると信じてる。そして盗んだ奴は地獄に落ちろ←
・GSX-R400
友人がZXR400に乗ってきていて、惚れてしまったのが運の尽き。仕事のストレスも併せて突発的にお買い上げPart 2w
速いしヨシムラサウンドはもう最高。しかし乗り方分からなくて四苦八苦。一時はボンネ、ジスペケ、カブという夢の3台体制だったけど、仕事の休みが無い為に乗れなくてかえってストレス溜まってたなぁ・・・
凄く気に入ってたし、上手く乗れるようになりたかったけれど、カブが盗まれた為に2ndバイク購入資金の為に手放した。無念。
・RUNNER 125SP
ジスペケ売ったとはいえ予算が心もとなかったのですが、何故か安くランナーに乗れることにw初めてのイタ車。
速いし車体はしっかりしてる。座面が高いので視界も広いから運転してて疲れない。GIVI箱も付けて本当に最強の通勤バイクだった。
最後は持病の冷却水漏れが発生したので、売れるうちにと売却。ミラーの鏡面がもげたりしたけれど、イタ車って乗っていて楽しい!と感じた一台。
・カブ90(2nd)
ランナーを売ったお金でそのままカブに帰ってきたw今も現役なある意味すふぃものメインバイク(笑)
長崎行ったり、四万十でテント積んでプチ放浪したり、鹿児島(屋久島)まで1000km一気乗りしたりと思い出が沢山の一台。
近々軽くエンジンOHを予定。
・SR400
軽いバイクに乗り換えたいという欲求が高まり、ボンネでやったことに満足を得たので意を決して乗り換え。自分にとっての究極を目指したので前後ディスク、前後オーリンズ、エキセルリム、FCR、ナロータンク(サンバーストカラー)というクソ豪華仕様・・・だったのだけど、何が原因か足回りに延々不満を抱えることに。フロントをノーマルのバネに一度戻す等、手はまだまだあったけれど、エンジンが焼き付いて完全に気持ちが冷めて売却。
色々勿体なさ過ぎた一台。
・ZX-6R
SRで走行性能に不満を抱いたので、いっそ走行性能に一切ケチ付けられないバイクに乗ってやろうということで乗り換え。一度くらい速いバイクにという憧れも多分に。あとはツーリング時に高速での移動を視野に入れ始めたのもある。実際乗ってみると異次元の加速と安定感。SSを借りて乗る事はあったけれど、自分で所有したおかげで幾らか思い切って乗る事が出来たので良かったと思う。
スタイルも何もかもに惚れ込んで本当に幸せだったけど、まさかの1ヶ月ほどでの自爆全損\(^o^)/
マジで格好よかったので悔しいわぁ。。。残ったのはローンだけ\(^o^)/
・GSF750
6Rとサヨナラして、CB400SFあたりを繋ぎに乗ろうかなーと思っていたら、CBと乗り出し変わらない値段でナナハンに乗れる事が発覚。当然こちらに。不人気750って穴場よねぇw
油冷750cc4気筒エンジンはトルクモリモリですっげー乗りやすい。
高速使って往復1000kmのツーリングも達成。あらゆる局面で使いやすい、スタンダードなネイキッドって素晴らしいと実感。
・V7 Racer
そして今に至る。何故かモトグッツィ(笑)
既に細かいトラブルが沢山あるし、先の不安もでっかいけれど自分にとっては最高のバイク。乗っていて実に痛快。
そろそろガッツリとV7のインプレ書いてみよう、かな。
4.30.2013
愛車遍歴(1)
そういえばBlogで過去のバイク遍歴を記事にしたことがなかったことに気がついた
折角だから絵描いて紹介してみる!入手した順番に描いてくけど、果たして完走できるのか・・・ついでに思い出も書いてみようか
まずはシャリィ。自分で買ったバイクとしては最初のバイク。ちなみにAT3速!
当時NSRやNS-1に憧れ、エイプは高嶺の花・・・カブはピンとこなかったなぁ。そんな中でgoobikeのサイトを徘徊していて発見。お値段45000円!
次の日朝から見に行ったなぁ・・・即契約して翌日納車だったか
コイツが自分のバイクライフの礎を作ったと言っても過言ではないです。というのも、 現在の身内のバイク仲間の大半がシャリィ時代からの付き合いwww
小回りが利いて、最初のバイクであちこち行くにはとてもよかったです。何故かこの頃から六甲山ぶらぶらしてたなぁ・・・
シャリィでの最大の思い出といえば、深夜に淡路島で焼き付きやって、一晩明かした挙句にフェリー港迄10kmちょい押し歩いたことですね・・・そしてその時通りがかったお兄さんの車に乗せて貰ったなぁ。聞けばジムカーナに参加した帰りで、ピックアップトラックだったかな?にSRX積んでて、そいつを一度フェリー乗り場に下ろして、自分とシャリィを積みに戻ってきてくれたんだ。
あの時「これがバイク乗りなのか!」 と感動したのを覚えていますw
以後なるたけ困った人には手を貸すよう心がけ・・・と言ってもガス欠のカブにガソリン分けるぐらいのことしかしたことがありませんが(;^ω^)
なにはともあれコイツがいなければ今現在の自分は間違いなくいなかったでしょう。シャリィのおかげでバイクの面白さに触れて、楽しむようになったんだから
最終的に友人の元へ
走行距離5000kmちょい(自分が乗った分)
折角だから絵描いて紹介してみる!入手した順番に描いてくけど、果たして完走できるのか・・・ついでに思い出も書いてみようか
まずはシャリィ。自分で買ったバイクとしては最初のバイク。ちなみにAT3速!
当時NSRやNS-1に憧れ、エイプは高嶺の花・・・カブはピンとこなかったなぁ。そんな中でgoobikeのサイトを徘徊していて発見。お値段45000円!
次の日朝から見に行ったなぁ・・・即契約して翌日納車だったか
コイツが自分のバイクライフの礎を作ったと言っても過言ではないです。というのも、 現在の身内のバイク仲間の大半がシャリィ時代からの付き合いwww
小回りが利いて、最初のバイクであちこち行くにはとてもよかったです。何故かこの頃から六甲山ぶらぶらしてたなぁ・・・
シャリィでの最大の思い出といえば、深夜に淡路島で焼き付きやって、一晩明かした挙句にフェリー港迄10kmちょい押し歩いたことですね・・・そしてその時通りがかったお兄さんの車に乗せて貰ったなぁ。聞けばジムカーナに参加した帰りで、ピックアップトラックだったかな?にSRX積んでて、そいつを一度フェリー乗り場に下ろして、自分とシャリィを積みに戻ってきてくれたんだ。
あの時「これがバイク乗りなのか!」 と感動したのを覚えていますw
以後なるたけ困った人には手を貸すよう心がけ・・・と言ってもガス欠のカブにガソリン分けるぐらいのことしかしたことがありませんが(;^ω^)
なにはともあれコイツがいなければ今現在の自分は間違いなくいなかったでしょう。シャリィのおかげでバイクの面白さに触れて、楽しむようになったんだから
最終的に友人の元へ
走行距離5000kmちょい(自分が乗った分)
登録:
投稿 (Atom)