Blog説明

バイク乗ったり自転車乗ったり写真撮ったり山登ったり。そんな日常。

9.23.2010

スタンプラリー日記(道の駅杉の湯川上、飯高駅、近つ飛鳥の里太子)






いうわけで





本日スタンプラリーの残り3ヶ所を制覇してきました!

雨だったけどwwwwwwwwww降ったり止んだり、時々土砂降りだし雷鳴るしw
何とか期日に間に合わせることが出来ましたが、土砂降りの中を走ることが確定事項なツーリングはこれが始めてですよ・・・(´・ω・`)




早朝出発して、三ヶ所を回って神戸イーストでゴールインのチェックを受けました。以上

休憩はトイレ+ホット飲料orカロリー摂取のおやつぐらいで殆ど取らず
手持ちが少なかったのもありますが、カッパ脱ぐ気になれなかったのと、中の服まで濡れてしまっていたので立ち止まってるよりいっそバイク乗ってるほうが気分がマシだったという理由・・・ちなみに今日巡った道の駅にはどこもお風呂が併設されているのですが、体温めてもどうせ後から雨にあたる可能性が高かったので全部見送り・・・一日を通して体が冷えまくっていたので、温泉に入りたくて仕方がなかったのですがorz


そして今回はデジカメの写真も無し←
ビニールに入れた状態で鞄に入れた挙句、シートに括りつけていたので出す事が無かったwwwwwww

あいふぉんでは撮りましたが、どちらかといえばGPS位置データ保存用のため


撮影地情報が今回のスタンプラリーでえらいことに。ちなみに拡大したらもっと表示されるピンが増えます

本日の走行距離 450kmぐらい




スタート時走行距離 34213km
ゴール時走行距離  39384km←

9.20.2010

VFR1200F試乗記

発売から丁度半年が経過し、ようやく試乗してきました(笑)



試乗したのはデュアルクラッチのATモデル。フツーにクラッチレバー操作のあるグレードも設定されていることを初めて知ったw


まずは外観とかから

サイズはそんなに大きくないかな?跨ってみるとシートも高くないし割と前後にコンパクトな印象


ハンドルもセパハンだけど高め。前傾姿勢もツーリングで疲れにくい程度かと
あと、ハンドルを一杯に切ってもタンクが凹んでいるからか間に手は挟みにくかったです


リアビュー。シャフトドライブはメンテフリーなのが羨ましい。


片持ちスイングアームかっこいいwwwwwwwマフラーは不思議な形状(´・ω・`)


メーター&インジケーター。やっぱりホンダ車は割と質感いいし、見やすいね
ATモードの切り替え状況なども液晶に表示されます


ミラー埋め込みウインカ。格好いいしスマートだけど、転倒して折れたら修理代がえらいかかるって聞いてからはちょっと怖くなったwwwwww



正面。最近のホンダ車的な気持ち悪さ・・・もとい独特の雰囲気がありますね


自分は案外こういうのも好きなので無問題w



シフトペダルがないwwwwwwwwwwwwwww
こっちは降りて眺めると違和感バリバリですが、乗ってるときは全く意識しなかったなぁ
むしろクラッチレバーを探す事が多かった(後述


フロントの物々しいブレーキシステム+倒立フォーク
前後連動ブレーキはしっかり効くし(しかもABSまで付いてるんですね)、コーナリング時も安定感がありながらも意のままに動く感じ。足回りちゃんとしてるバイクは変に疲れないからいいですね



エンジンはV4 1200cc、低回転から力強く、回すと咆えながら一気に加速する非常に実用的なエンジンだと思いました。熱の問題がなければやはりV4は最強なのか・・・?
(ちなみにいいとこ10分の街乗り試乗でも最後の最後にファンが回りました。それからすぐに試乗を終えたので股下の排熱については感じる間がなかったです)

そしてきになるAT(デュアルクラッチ)








パネェ(´・ω・`)








いや、制御がすごい
DN-01の時よりも普通のバイクの感じ。何がって半クラの感触が同じ
発進で滑らかに繋いで、停止の時に切る


停止するときに
「あーそろそろクラッチ切らないとエンストしちゃうwwwwwwwwらめぇwwwwwww半クラで徐行wwwwもうもたないwwwwwwwwwwwwwwってクラッチレバーがみつからないwwwwwwwwwww」


結構ギリギリまでクラッチ切らない制御なので焦ります



ちなみに信号待ちではドライブ(スポーツ、MT)モードに入れていてもアイドリングします。ATですが車みたいなクリープはありません
ただスロットル回すと走り出しちゃうので、右手のスイッチでニュートラルに入れておくことができます。自分は一度空ぶかしをしてみようとしたら前に進んで焦りました←
逆に発進の時にN入れっぱで空ぶかししたりね←←←

しっかし低速でUターンをしようとしたら綺麗に半クラになるし、繋がる時もショックを感じない
どうにかエンストしないものかと思って、リアブレーキ引きずりまくりながら極々低速徐行を強いてみましたが、とんでもなくゆっくりな速度で進む事ができました。ぶっちゃけあれは自分では乗りなれたボンネに乗って半クラ+リアブレーキで進むよりゆっくりで、尚且つ安定してたorz

低速で転倒する気がしなかった・・・半クラワークをコンピューターで制御されるってだけでこんなにバイクって楽になるのか(低速トルクのあるV4エンジンの恩恵もあるでしょうが)




ちなみにATモードは
ドライブ・・・車みたいな感じで自動で変速する。ほんとにAT
スポーツ・・・ドライブモードよりちょっと引っ張って変速する。エンジンパワーもちょっと出てる?
MTモード・・・左手のスイッチでギアを上げ下げ。MTよろしくエンブレが使える。


流石に1200ccもあるバイクなので、ドライブモードで十分街中クルージングできます
スポーツモードはドライブモードよりちょっと回るので、ワインディングとかで使える?スロットルとブレーキに専念できればワインディングも快適に速くなるのかはいつか試してみたいところ

ただMTモードは慣れの問題なのか、いまいち意のままに操れなかったです(´・ω・`)
MTモードいじりながらウインカ出すのが大変だった←




<総評>
バイクそのものの素性はしっかりしてるし、ATモードも良く出来てると感じたし、実際楽で快適でした。使用用途がツーリングメインで、下道もガンガン走るけどワインディングをそこまで攻め立てないような人にとっては非常にいいかと。ATモードでさえワインディングを結構速く走れるだろうしねぇwwww少なくとも下手な大型乗りよりも余裕が持てると思う

よく金額的にもツアラーというジャンル的にもBMWと比較されるようですが、BMWよりコンパクトで日本では使い勝手がいいのではないでしょうか。BMWはKもRも、ほんのちょっとでかい気がするwwww



ATが案外魅力的でちょっと欲しいな、とか思いましたVFR1200F
オーバーリッターのスポーツ(ツアラー)バイクが欲しいとかたまに思いますwwww




相変わらず誰得なインプレ日記でした(´・ω・`)

9.18.2010

いっしゅうねん

九月十七日をもって二流伝説はBlog開設から一年が経過いたしました。ちょくちょく覗いて下さる方も検索でたどり着いた方も、みんなまとめてありがとうございますm(_ _)m

何とか無事に三日坊主にならずにちょくちょく更新出来たと思います。内容の程度には責任を持てませんがw



ひとつ残念だったのは目標としていた「年間10000Hit」でしたが、九月十七日が終了した時点で設置してあるカウンタの表示は9676でした。残念(´・ω・`)


しかしこの一年色々あったなぁ・・・モダンクラシック乗りでミーティングやったり、本に載ったり、事故って吹っ飛んだり、TRIUMPH RALLYさんのイベントに参加してみたり、下道で走りまくってみたり(これはいつものこと)・・・トラ乗りの知り合いを増やしたいという目標は達成できたのかしら



しかしまだまだこれからだよ!





皆々様どうか宜しくお願い致しますm(_ _;)m